豆柴の基本情報!歴史や性格・特徴について。心配なしつけやお手入れ方法もご紹介

豆柴

それと、「無駄吠え」というのは、私たちにとっての無駄であり、犬にとっては、必要があるから吠えているということも理解しておく必要があります。

豆柴が吠える理由として多いのは、

  • 警戒や威嚇で吠える
  • 要求吠え
  • 嬉しくて興奮吠え
  • などになります。

興奮して吠えるのは、興奮が収まるのと同時に静かになるので、特に問題がない場合が多いですね。

問題はそれ以外の場合です。

豆柴の無駄吠えをやめさせる方法を3つご紹介するのでお試しください。

1.吠える瞬間に命令を出す

犬は基本的に吠えるときは立ち上がっています。

座ってはなかなか吠えません。

吠え出す瞬間にお座りや伏せの命令を出し、吠えられない環境を作ります。

そして、吠えずに命令を聞けたらご褒美をあげてもいいでしょう。

家族や友人の協力してもらい、何回もトレーニングし、吠えずにお座りや伏せをしたらいいことがあると学習させるのです。

2.天罰で驚かせる

豆柴が果てしなく吠えだす瞬間、大嫌いな音、例えば缶に石ころを入れたものだったり、スマホを使って犬が嫌がる音を出したりしてもいいです。

とにかく吠え出したら、大嫌いな音を出して驚かせます。

ポイントは、飼い主さんの手で起こした音だとバレてはいけません。

誰かの協力が必要になるかもしれませんが、吠えたら嫌なこと(天罰)が起きると理解させたら成功になります。

3.要求吠えには徹底的に無視

豆柴との主従関係がうまくできていないと、要求が通るまで吠えようとすることがあります。

主従関係を構築し直すことも大切ですが、静かにさせるために要求に答えてしまっては、絶対に要求吠えは直りません。

要求吠えが始まったら、飼い主さんは負けじと大声を出してはいけません。応戦していると勘違いされます。

冷静に厳しく「ダメ!」とだけ言い、完璧に無視をします。

中途半端な無視ではなく、完璧に吠えるのが収まるまで一切顔を見ません。

豆柴はあれ?いつもと違う。と思うでしょう。

犬にとって無視されるということは、何よりも嫌うことです。

静かになった瞬間、思い切り褒めてあげましょう。

これを繰り返すことで、静かにしたらいいことがあると学習します

豆柴のお手入れ

柴犬,お風呂,シャンプー

短毛の豆柴のお手入れは比較的簡単です。

元々柴犬はキレイ好きな犬種でもあるので、お手入れをすることで衛生的に保ってあげましょう。

豆柴のお手入れのポイントを見ていきましょう。

豆柴のお手入れポイント その1 お手入れに慣れさせる

豆柴は大袈裟な犬種とも言われています。
体をベタベタと触られることを嫌うため、お手入れに慣れていないと鳴いたり噛んだり手が付けられない状態になることもあります。

そうならないためには、子犬の頃からお手入れに慣れさせておきましょう。

また、仰向けやマズルコントロールの練習しておくとお手入れに役立ちます。

豆柴のお手入れポイント その2 抜け毛対策

抜け毛が多い犬種でもあるので、抜け毛対策の基本であるブラッシングは欠かせません。

使うブラシは主にスリッカーブラシとコームです。
定期的なブラッシングで皮膚の健康を守りましょう。

また、抜け落ちた毛を放置しておくと衛生的にも良くありません。
掃除も定期的に行ってあげましょう。

公共の場所などへ外出する際は、洋服を着せることで抜け毛が舞い散るのを防ぐことができます。
マナーのためにも洋服を着せてあげましょう。

豆柴のお手入れポイント その3 シャンプー

豆柴は獣臭がすると言われることがありますが、他犬種と比べて特別臭うというわけではなく、飼育環境や個体差によるものです。
臭いが気になる時にはシャンプーをしてあげましょう。

シャンプーは、汚れを取るだけでなく、ノミやダニからも守ることもできます。
2度洗いをすることで、皮膚まで綺麗にしてあげましょう。

シャンプーの頻度は月1回くらいが目安です。
この頻度が多すぎると必要な皮脂がなくなってしまい皮膚病の原因や逆に臭いを強くしてしまうということもあるので気を付けましょう。

豆柴シャンプーの頻度
  • 頻度の目安は月1回くらい
  • 2度洗いで皮膚まで清潔に

豆柴のお手入れポイント その4 定期的なグルーミング

ブラッシングやシャンプー以外の全身ケアも定期的に行いましょう。

豆柴には、爪切りや耳掃除、肛門腺絞り、足裏バリカン、肛門周りバリカン、歯磨きといったケアが必要です。
短毛なのでご自宅でのセルフケアもしやすい犬種ですが、自分でできない場合にはトリミングサロンや動物病院でもやってもらいましょう。

豆柴のお手入れまとめ
  • 月1回の頻度で、爪切り・肛門腺絞り・足裏バリカン・肛門周りバリカン
  • 耳の中は毎日チェック!!汚れていれば耳掃除
  • できれば毎日、少なくても週1回以上の歯磨きを。
    ガムなどのデンタルグッズも上手に併用しましょう
柴犬

柴犬のトリミングについて 柴犬にトリミングサロンの利用は必要?

2月 8th 2018

豆柴の注意する病気

柴犬

豆柴には、犬種特有のかかりやすい病気があります。

その病気の知識をつけておくことで、予防やいざという時の対処に役立ちますので、しっかりと把握しておきましょう。

ここでは、豆柴がかかりやすいと言われる3つの病気を紹介します。

豆柴の注意する病気① 膝蓋骨脱臼

小型犬に多い病気で、膝のお皿が外れること、脱臼の病気です。

足への負担が重なることで起こりやすくなります。
症状が重い場合には、手術が必要となります。

症状が軽い場合には、必要によって痛み止めを投薬しながら自然に治るのを待ちます。

足にかかる負担を減らすことで予防することができます。
フローリングへの滑り止めや段差の軽減し高いジャンプをさせないようにするなどして予防しましょう。

豆柴の注意する病気② 椎間板ヘルニア

激しい運動や肥満によって、姿勢や動きを支える椎間板への負担となり損傷して起こる病気です。

神経麻痺となり足を引きずるといった症状から重症になると自力で立ち上がれなくなることや半身不随などになります。

軽症であれば、投薬治療と安静にすることで症状が改善されることがありますが、症状が重い場合には、手術が必要となり手術後にはリハビリ治療が必要となります。

運動が大好きな豆柴に激しい運動をさせないようにというのは難しいかもしれませんが、椎間板への負担を減らすよう、フローリングへの滑り止めや段差の軽減の他に、肥満防止に努めて予防していきましょう。

病院

【獣医師が解説!】犬の椎間板ヘルニア 

2月 8th 2018

豆柴の注意する病気③ 緑内障

眼の中の圧が上がり、痛みや視力の低下・失明などの視野に関する障害が出る病気です。

豆柴は目の中の水を音に出すための出口が狭いため緑内障になりやすいと言われています。
眼が出ている、緑色に見える、壁や物にぶつかる、顔を触るのを嫌がる、元気がないといった症状見られるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です