日本の天然記念物!柴犬の歴史とは

柴犬

現在の柴犬

まずは現在の柴犬の基本的な特徴について見ていきましょう。

  • 体高…35~40㎝程度
  • 体重…9~12㎏程度
  • 性格…警戒心が強く飼い主に忠実で頭が良い
  • 毛色…赤・白・黒・胡麻
  • 特徴…ダブルコートの短毛、立ち耳、巻尾

現在飼育されている日本犬の中で最も多く、その割合は80%を占めます。
日本犬の中でも小柄でおとなしく、室内飼育にも向いているため人気が高いです。
近年ではその忠実な性格からか洋犬とは違う特徴を多く持ち、海外でも人気の犬種となっています。

柴犬の先祖

柴犬は古代犬種とも呼ばれ、チャウチャウやバセンジーと並びイエイヌの中でも古い歴史を持つと言われている犬種です。
日本では縄文時代から犬を使った狩猟が行われており、いわゆる縄文犬と呼ばれる犬が柴犬のルーツだと言われています。
現在の柴犬とは違い体格はやや大きく、また大きな歯牙を持っていました。
後に弥生時代でも弥生犬と呼ばれる犬が誕生しますが、こちらも縄文犬と同じく柴系の犬種だったということが分かっています。

日本での柴犬の役割

近年ではあまり活躍は見られませんが、柴犬は元々猟犬として利用されてきました。
狩猟対象は主にウサギやキジなどといった小型の小動物、鳥類です。
勇敢で賢く、飼い主に忠実な性格から狩りの腕は非常に高いです。
運動能力の高さと俊敏な足、そして小柄な体格から素早く狭いところにも入り込めるような小動物の狩りを得意としていました。
一方で大型のシカやクマなどの狩猟にはあまり向いていないようです。
その足の速さから獲物に追いついてしまうことが多く、現在は日本犬よりも足の遅い洋犬を使った狩りが主流となっています。

一度は絶滅の危機に

今でこそ日本中で見られる柴犬ですが、明治時代には一度絶滅の危機に瀕しています。
当時は鎖国化が解かれ、様々なものが外国から入り込んできていました。
その中にも洋犬も含まれ、その姿形の珍しさと日本犬とは違った人懐こさが人気を呼び、柴犬との交雑種も多く誕生しました。
その影響からか柴犬らしさというものが徐々に薄れていきました。
そして1928年、日本犬保存会というものが設立され、日本犬本来の特徴を後世に残すための取り組みが始まりました。
1931年には秋田犬が国の天然記念物に指定され、その後柴犬を含む計7種の日本犬が天然記念物として定められました。
しかし柴犬は本来地方ごとに違った特徴があり、それが一つの魅力でもありました。
数の減った柴犬を一つ所に集めて繁殖を行った結果、この地方ごとの特性というものは失われてしまいました。

まとめ

いかがだったでしょうか。
日本犬の代表ともいえる柴犬ですが、明治時代には絶滅の危機に瀕していたとは驚きです。
いわゆる洋犬ブームは現在も続いていますが、日本人ならば一度は柴犬と共に暮らしてみるのも悪くはないかもしれません。
きっと洋犬とは違った独特な性格や魅力に虜になってしまう方も多くいるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です