Contents
トイプードルの基本情報
- 原産国:フランス
- グループ:愛玩犬
- サイズ:超小型犬
- 平均寿命:12~15歳
トイプードルの概要
ぬいぐるみのように可愛いトイプードルは、飼いやすい犬種としても知られています。
国内で最も飼育登録数が多い犬種です。
そんなトイプードルは、犬種としては「プードル」として登録されており、スタンダード・ミディアム・ミニチュア・トイと分類されています。
フランスを原産とする犬種で、初期のプードルは現在のスタンダードサイズにあたり荷車を引いたり水猟犬など様々な使役犬として活躍していました。
その賢さや器用さに注目が集まり、さらにさまざまな使役をするために小型化されて生まれたのが「ミディアム」「ミニチュア」そして「トイプードル」になります。
抜け毛が少ない特徴を持っていることから病院を訪問するアニマルセラピー犬などとしても活躍しています。
さらには飼いやすい性質であることから愛玩犬としても世界中で人気のある犬種となります。
トイプードルの身体的特徴
- 体重:3~4kg
- 大きさ:超小型犬
- 体高:24~28cm
- 体型:3つのタイプがある「スクエア」「ハイオン」「ドワーフ」
- 被毛:独特な巻き毛が特徴的
- 毛色:ソリッドカラー(単色)のみ認められており、
「ホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、ブルー、グレー、シルバー・グレー、クリーム、カフェ・オ・レ、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパン」など
トイプードルの身体的特徴
【大きさ】
トイプードルは、体高24~28cm 、体重3~4kgの超小型犬に分類されます。
JKC(ジャパンケンネルクラブ)では、成犬時の「背中から地面までの高さ(体高)」を基準として、24~28cmの個体がトイプードルに分類されます。
25cmを下回るさらに小さなサイズは、日本のJKCでは非公認となりますが、タイニープードルやティーカッププードルとしてまた高い人気を持ちます。
【体型】
トイプードルは、体長と体高がほぼ同じ正方形に近い「スクエア」なスタイルをしています。
ただし近年では、足が長めなスタイル「ハイオン」や、足が短いスタイル「ドワーフ」なども人気を集めています。
【顔】
くりくりとしたアーモンド形の目に、真っすぐなマズルを持ちます。
【尻尾】
尻尾は太く長い上向きの尻尾を持ちます。
狩猟時の怪我防止になるとして断尾が行われていることが一般的でしたが、現在では外観上の理由から生後まもなく断尾されることがあります。
【被毛】
硬めのクルクルと巻いた被毛で、シングルコートからなっています。
抜け毛が少なく、比較的体臭も少ない特徴を持ちます。
【毛色】
JKC(ジャパンケネルクラブ)では、ソリッドカラー(単色)のみが認められています。
基本カラー(原色)は、「ホワイト」「ブラック」「ブラウン」です。
この三色を元に、「シルバー」「ブルー」「グレー」「シルバー」「グレー」「クリーム」「カフェ・オ・レ」「レッド」「アプリコット」「ベージュ」「シャンパン」など多彩な毛色があります。
また、2色以上の「ブラック&タン」や「ホワイトが主のパーティカラー」なども存在していて、アメリカなどの海外では人気があるようです。
トイプードルの性格・気質
- 明るく活発
- 誰とでも仲良くなれる社交的な性格
- 賢くしつけやすい
- 毛色による性格差も
トイプードルの性格・気質①
明るく遊びが大好きな性格
トイプードルは明るくて活発な犬種です。
好奇心旺盛で遊ぶことが大好きです。
水猟犬のルーツをもっているためか、ボール遊びや水遊びを好むことも多いようです。
飼い主に対してはとても愛情深く、とくに甘えん坊と言われることが多いです。
家族以外の人でも、他の犬、他の動物でも仲良くすることができるような社交的な性格をしており、多頭飼いにも向いている犬種です。
トイプードルの性格・気質②
賢くしつけやすい犬種
小型犬の中では最も高い知能を持つ犬種として知られています。
さらにプードルの中でも最も賢いと言われるほどで、しつけやすく初心者でも飼いやすい犬種です。
ただし、その賢さ故に甘やかして育ててしまうとイタズラをしたり、手がつけられないわがまま犬になってしまうことも。
また、警戒心の強さや興奮しやすい気質もあるため、来客時には吠えてしまう事も。
欠点の少ないトイプードルではありますが、トイプードルの長所を活かすためには、甘やかしすぎず、しっかりしつけを行う事が必要です。
トイプードルの問題行動について
そもそも問題行動とは?
犬の問題行動とは、私たち人間が犬にして欲しくない行動のことを指します。
例えば「吠え癖」や「噛み癖」といったもの。
しかし、その行動は犬たちにとっては、ごく普通のことだったりします。
なぜなら「吠える」「噛む」などといった行動は、犬にとってはコミュニケーションや感情表現の手段、または元来の習性であるからです。
それでも人と一緒に生活する以上、犬たちには学んでもらわなければなりません。
ただ飼い主さんにはぜひ、そんな犬たちの現状を分かった上で、犬たちの問題行動と向かい合ってみてはどうでしょうか。
犬が問題行動を起こす原因は?
犬の問題行動は、前述のとおり犬の本能からの行動であり、多少は仕方がない部分はあります。
コメントを残す