Contents
犬の認知症とは
犬の認知症とは、「痴呆」、「認知機能不全症候群」、「認知機能障害」ともいわれる病院です。老化などによって、脳の機能が低下することで起こります。老化すると、脳の萎縮や神経にも異常がみられることで、脳が健康に働かなくなるのです。
診断は、少し難しいですが認知症の独特の症状や、様々な検査をしても脳に異常が見られない場合に認知症と診断されることが多いです。
ここ数年では、ペットの医療も発達してきている事に伴い、犬の寿命も長くなり、高齢犬も増えてきています。そのため、認知症も増えてきている傾向にあります。
どの犬にも認知症は起こりうるものですが、柴犬や日本犬、また日本犬が入ったミックス犬などに特に多くみられます。このように遺伝的な原因がある可能性もありますが、認知症の原因は、未だに不明な点が多くあります。
高齢期やシニア期と呼ばれるようになる年齢は、犬の大きさによって若干違いますが一般的には7歳くらいからです。老化が始まるのはもう少し後ですが、小型犬であれば10歳~13歳、中型犬であれば9歳~11歳、大型犬であれば8歳~10歳、超大型犬であれば6~9歳ごろからです。このくらいの年齢になってくると、認知症の症状が徐々に現れてくる犬もいるということです。
犬の認知症の初期症状
認知症の初期症状は、普段と少し様子が違う程度なので、なかなか飼い主さんも認知症とは思わないケースがほとんどです。初期症状ではどのような行動が見られるのか挙げていきます。
全てに当てはまると認知症という訳ではなく、認知症の初期症状に見られる行動は、個体差があります。
ぼーっとしている
いつもの生活をしていても、ふとした時にぼーっとしている回数が増えていきます。普段から、活発でよく動き回っているような性格の犬であれば、なんとなくよくぼーっとしているなと気づくことがあるかもしれません。
生活サイクルのズレ
本格的な認知症の症状の一つに睡眠サイクルが昼夜逆転してしまうということがあります。認知症の初期症状でも、気になる程度ではありませんが、最近生活サイクルが少しズレてきているな、変化しているな、と感じることがあるかもしれません。例えば、寝る時間がいつもより遅かったり、朝全然起きてこなかったり。また、いつもご飯の時間になると吠えたりしてねだるのに、その時間がズレていたり。このような生活サイクルのズレは、認知症の初期症状として見られることもあります。
反応が鈍くなる
普段から名前を呼ぶと、すぐ反応したり振り向いたりするような犬では、初期症状で普段と違うということが気づきやすいです。しかし、認知症という断定はしづらく、耳が聞こえにくくなっているのかなという程度で様子をみている飼い主さんがほとんどです。
気分屋な性格の犬も多いので、多少反応が鈍くなっていても異変に気づく飼い主さんは少ないです。
トイレの失敗
トイレの失敗をしてしまうということも認知症の症状の一つです。初期症状では、たまにトイレではないところにお漏らしをしてしまったり、トイレには行くものの若干位置がずれてしまっていたり、散歩でしかトイレをしないのに、室内でしたりという程度です。基本的には成功することのほうが多いので、あまり気にしない飼い主さんも多いです。
喜怒哀楽が少しはっきりする
喜怒哀楽がはっきりするというのも認知症の症状の一つです。初期症状では、分かりにくいですが、穏やかな性格で怒ったことがない犬が急に怒ることや、がんこになることがみられます。また、大げさに喜んでみるなど、感情の表し方が普段と少し違う感じになる犬もいます。
犬の認知症の症状と対処法
犬の認知症が進行していくと、初期症状もさらに飼い主さんがはっきりと分かるようになります。また、初期症状で挙げた症状に、さらに認知症である明らかな症状も出てくるようになります。
認知症の症状が見られてからの対処法は、その症状によっても様々な工夫が必要です。
認知症で一般的によく見られる症状とその対処法を挙げていきます。
夜鳴き・遠吠え
夜泣きや遠吠えをするという症状は、認知症によく見られる行動です。夜中に起きていることが増え、飼い主さんが寝ている間に夜泣きや遠吠えをすることがあるので、近所の目を気にしたり、飼い主さんが起こされて疲れてしまう場合も多いです。
対処法としては、飼い主さんが一緒について寝てあげたり、昼間の睡眠時間を短くしてあげて夜に寝てもらうようにしましょう。しかし、どうしてもという時には動物病院に相談してみましょう。精神安定剤や睡眠薬を処方してくれるなどしてくれる場合もあります。
昼夜逆転
初期症状の生活サイクルのズレから始まり、だんだんと昼夜逆転した生活になるのも一つの特徴です。昼は大人しく寝ていることが増え、夜になると動き回ったり吠えたりするようになる犬も少なくありません。
対処法としては、特に夜中に大人しく過ごしてくれる犬の場合は諦めるというのも一つの方法ですが、夜鳴きや問題行動がひどい時は、昼間に寝かさないようにして生活サイクルを戻してあげる必要があります。
旋回行動
円を描くように、ぐるぐると歩き始めます。また、一度始めると疲れるまで周り続けるという犬もいます。
対処法としては、旋回行動で頭をぶつけたりコケたりする場合もあります。床や壁には柔らかい素材のものを引くなどしてあげましょう。
表情がなくなる・無関心
若い頃は飼い主さんに見せる表情はとても豊かです。しかし、認知症の症状の一つに、表情がなくなってきたということがありす。活き活きしていた瞳もうつろになり、好きなおもちゃや散歩に誘っても無関心になってしまうこともあります。
対処法としては、少しでも刺激を与えるようにおもちゃで遊んであげたり、話しかけてあげたりしましょう。
場所がわからなくなる
家の中のお気に入りの場所や、トイレの場所、いつもの散歩コースですら分からなくなってしまうことも認知症の症状の一つです。散歩へいけても、帰り道が分からなくなってしまったり、家の中でも迷子になってしまったり、狭いところに入っても出てこられないということもあります。
対処法としては、飼い主さんが誘導してあげましょう。また、迷子対策として迷子札なども付けておくことをおすすめします。
無意味な行動
一つ一つの行動について、意味や目的がなくなってしまいます。例えば、無意味に飼い主さんに噛み付いたり、一定方向を見つめ続けていたり、うろついたり、ものを執拗になめたり噛んだりしたりするような行動もみられます。
対処法としては、犬の届くところには口に入れられると困るものは置かないようにしましょう。攻撃的な行動の場合は、急に触ったり、噛まれると危険な子供や同居動物を近付けたりしないなど、タイミングを知る必要もあります。
犬の認知症の治療方法
認知症とは、脳の老化が原因です。脳の老化は防ぐことが出来ません。認知症の治療法となると、脳の老化を少しでも遅らせるということになります。脳の老化を遅らせるということは、若いころから適度な刺激を脳に与え続けなくてはなりません。しかし、遺伝的なものもあるということと、認知症の症状がもう既に見られるという犬にとっては効果的なものではありません。
認知症の症状が見られてからの治療法は難しく、特効薬が無いため対象療法となります。実際に、認知症の治療は動物病院でできることはほとんどないのが現状です。
少しでも長生きしてもらうために、ストレスを与えないことや飼い主さんが愛情をもって対処してもらうことが一番です。しかし、実際に認知症のお世話は大変な事が多いので、飼い主さんの覚悟も必要となります。