犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために注意すること

犬,赤ちゃん

犬と赤ちゃんがいる生活のメリットとデメリット

赤ちゃんまたは新しい犬を迎え入れるにあたって、本当に犬と赤ちゃんがうまく共存していけるのか?と不安な気持ちになりますよね。
家族との意見の相違や犬と赤ちゃんとの共存生活を否定されると、本当に悩みますし、困惑することも多いかと思います。

そこで犬と赤ちゃんがいる生活で考えられるメリットとデメリットについて紹介します。

犬と赤ちゃんがいる生活でのメリットとは?

メリット① 「赤ちゃんの免疫力アップに期待できる」

赤ちゃんが1歳になるまでに犬と同じ空間で生活することで、免疫システムを成熟させる効果があると言われています。

これは、生後間もないうちから犬や動物が持つ比較的弱い細菌が空気中に浮遊する環境にいることで、赤ちゃんの抗体が作られていくためだと考えられています。

喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギーなどを発症しにくくなることが分かっています。

近年では赤ちゃんを細菌に触れさせまいと気遣い過ぎて、逆に免疫力が低い子供が増えているそうです。

フィンランドの研究者が行った調査では、赤ちゃんが犬と触れあうことは健康にとても良い影響が出るとの報告もされています。

メリット② 「赤ちゃんの心の発達を助ける」

犬と触れ合うことは赤ちゃんの心の発達も助けてくれるでしょう。

犬は感情表現が豊かで愛情深い動物です。
そんな犬と触れ合うことで「感情」や「思いやり」、さらに「命の大切さ」を学ぶことができるでしょう。

玩具で遊ばせるのも良いですが、温かみを持った犬に触れて育つことで赤ちゃんも優しい子に育ってくれるかもしれません。
また、犬と人間が触れ合うことで、「幸せホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」という成分が増加するという研究結果があります。

これは人間と犬の双方に確認されていて、赤ちゃんにおいても期待できるでしょう。

メリット③ 「赤ちゃんにとって犬が兄弟になってくれる」

赤ちゃんの頃から犬と共に成長していくことで、本当の兄弟・姉妹のように、あるいは親友のような関係を築いていくことができるでしょう。

時には「ナニードッグ」として赤ちゃんの子守をしてくれたり遊び相手になってくれることもあります。

そうして過ごしていくうちに赤ちゃんと犬の間には固い絆が結ばれていくはずです。

犬と赤ちゃんがいる生活でのデメリットとは?

犬,吠える

デメリット① 「アレルギー発症のリスク」

前述のメリットでアレルギーを発症しにくいと紹介しましたが、親がアレルギーを持っている場合には例外となり、赤ちゃんもアレルギーを遺伝的に引き継いでいる可能性があります。

その場合には、アレルギーの元となる犬の抜け毛などのアレルゲンによって、赤ちゃんがアレルギーを発症してしまうリスクが高くなってしまうでしょう。

デメリット② 「感染症のリスク」

赤ちゃんは大人の持つほどの抵抗力を持っていません。
そのため、犬が感染症にかかっている場合、赤ちゃんに感染するリスクが大人よりも高くなります。

犬から人に移る感染症については、

  • サルモネラ症
  • ブルセラ症
  • 皮膚糸状菌症
  • 狂犬病
  • 回中症
  • レプトスピラ症
  • ペンツレラ症
  • オウム病
  • エキノコックス   などが挙げられます。

このうち狂犬病・レプトスピラ症は予防接種を受けることで回避することができます。

デメリット③ 「犬にとって赤ちゃんがストレスの原因になることも」

犬を飼っているご家庭に後から赤ちゃんを迎えることになった場合には、犬のストレスの原因になってしまうことがあります。

犬にとって、これまでずっと大好きな飼い主さんを独り占めできていたのが、赤ちゃんがやってくることで状況が変わってしまい、赤ちゃんに対する嫉妬心が生まれるのです。

飼い主さんとのコミュニケーションが減ることによるストレス以外にも、部屋の様子や赤ちゃんの泣き声、臭いなど、色々なことが一気に変わってしまうことからストレスを感じるケースもあるでしょう。

犬と赤ちゃんが暮らす際に注意するべきこと

それでは、赤ちゃんと犬が一緒に暮らすためにはどのような事を理解し、どのような配慮や注意が必要なのかについて詳しく見ていきましょう。

犬のしつけを十分に行う

犬と飼い主の信頼関係が構築できている、しつけが行き届いていることが赤ちゃんと犬が共に生活するための大前提になります。

元々、犬は序列を守って生活し、自分より下位と認識した者に対しては排除しようとすることもあります。

赤ちゃんに対して自分より下位と判断してしまうと犬が優位に立って赤ちゃんに手を出すことも考えられますので、序列をしっかりと教えてあげなければなりません。

また、しつけにおいては舐め癖を治すことも重要です。

おっぱいやミルクの香りに誘われて赤ちゃんの口元をペロペロと舐めてしまわないように、赤ちゃんを迎え入れる前に舐め癖を治しておきましょう。

犬のメンタルケア

これまで飼い主さんを独り占めしていた犬は、新しくやってきた赤ちゃんに嫉妬することがあります。

飼い主さんが赤ちゃんのお世話に手いっぱいになってしまったり、人によっては愛情が赤ちゃんに移ろいがちになってしまうことがあるのは、ある程度仕方がないことなのかもしれません。
しかしそうなると、犬は寂しい思いをしてしまいます。

その寂しさや嫉妬心を放置していると、やがて犬にとって大きなストレスとなり様々なトラブルに繋がることになるでしょう。
脱毛や元気消失などの犬の健康面に影響を与えたり、吠えたりイタズラなどの問題行動を起こすようになったりと犬によっても様々な影響が見られます。

そして絶対にあってはならないことは、犬が赤ちゃんを噛んでしまうことです。
実際にこういった悲しい事故があるのも事実です。

これは犬と飼い主との間で信頼関係やしつけができていれば、ある程度防げることではありますが、飼い主さんが犬の感情をコントロールしてあげたり、日頃からメンタル面のケアをしていくことも大切なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です