Contents
事前に利用する施設の条件やルールを確認しておくようにしましょう。
注意点② マナーを守って利用しよう
レジャースポットはたくさんの人が利用する場所なので、中には犬が苦手な人もいるということを考えた行動を取ることを常に心掛けましょう。
排泄物は飼い主さんが処理して持ち帰る、排泄させてはいけない場所で排泄させない。首輪・リードの使用 など飼い主としてのあたり前のマナーは必須です。
他にも、人用ベンチに愛犬を座らせたり、フレキシブルリードやロングリードの使用も人が多い場所ではマナー違反となるので注意しましょう。
飼い主さんのマナー問題でペットの同伴が可能だった施設が禁止になった施設も多くあります。
愛犬家として当たり前のマナーを守ることはもちろんのこと、周りの人に配慮して利用するようにしましょう。
注意点③ こまめに休憩を取り入れよう
レジャースポットというだけあって、つい夢中になって楽しんでしまいがちですが、愛犬の体調や様子を第一に考えた行動を取るようにしましょう。
トイレや水飲み、お散歩タイムなど、こまめに愛犬のための休憩時間を設けてあげましょう。
特に車などでの移動の際、緊張をほぐしてあげるためにも少し外に出て気分転換をさせてあげると良いでしょう。
注意点④ 迷子にならないように要注意
普段と違う景色や音、匂い、人の多さなどに愛犬がパニックになって迷子になってしまう可能性があります。
緊張や興奮から吠える噛むといったいつもと違う行動をとる可能性もあります。
普段以上に愛犬の様子を気にかけてあげましょう。
首輪とリードの着用は当然のこと、万が一に備えて迷子札を装着させておきましょう。
注意点⑤ 人混みに注意。愛犬の安全を第一に
おでかけする場所によっては、多くの人で混雑している場合も。
そんな人混みでは、地面からより近い位置にいる犬は、他の人の視界に入りづらく蹴られたりする危険性が隠れています。
愛犬の安全を確保することを優先してあげてください。
人混みでは小型犬であれば抱っこするかキャリーやカートinするなどして安全確保してあげると良いでしょう。
抱っこすることが難しい中型犬以上は、混雑しているような場所は避けるようにするか、リードを短く持ち飼い主のすぐ横を歩かせるようにしましょう。
愛犬とのおでかけ こんな行動はNG!

NG行動① 愛犬の問題行動を放置
普段と違う環境に置かれると愛犬が不安や興奮してしまう可能性があり、吠える、噛む、飛びつくなど様々な行動を起こしやすくなることがあります。
そういった行動は、他の人の迷惑になってしまうでしょう。
また、他の犬が集まるような場所では1匹が吠えることで周りの犬も吠えることになってしまいます。トラブルにも発展しかねません。
愛犬に問題行動が見られた場合は、一旦その場から離れて人気が少ない場所で落ち着かせるなどの対策をとるようにしてください。
NG行動② 車内でのワンちゃんのお留守番は厳禁
愛犬とのおでかけでの移動手段として車を利用する方も多いかと思います。
移動途中にコンビニやトイレ休憩などで車を降りることもあるかと思いますが、愛犬だけを車に残してお留守番させることはやめましょう。
真夏には60度近くまで一気に上昇することがあり大変危険です。
春~秋の気持ちの良い気温の季節でも、窓を開けたくらいでは、太陽で熱せられる車の温度には勝てません。
1人がコンビニやトイレ休憩などで車を降りる場合は、もう1人は愛犬と一緒にお留守番するか、気晴らしにその辺をお散歩させてあげるのが良いですね。
NG行動③ 人用の物を使わせる
これは色々な事や物に当てはまることですが、例えば、人用のベンチに犬を乗せる、アスレチックに犬を乗せるといった事です。
人用の食事を分け与えるといった行動も当てはまります。
愛犬の写真を撮るためにこういった行動をされる飼い主さんも多いですが、犬を苦手とする人や中には動物アレルギーを持った人も利用する可能性を考えた行動を取るように心がけましょう。
愛犬とのおでかけ 持ち物

持ち物
◆首輪・リード
首輪・リードは必ず着用させておきましょう。
万が一迷子になってしまった時のために、迷子札や鑑札も忘れずにつけておきましょう。
◆飲み水
多めの飲み水を持っておきましょう。
夏場には、熱中症にならないようこまめに水分補給を取らせてあげましょう。
◆トイレグッズ・マナーベルト
ペットシーツやマナーポーチ、ティッシュ、消臭スプレーなどです。
愛犬の排泄物は必ず各自で持ち帰れるよう多めに携帯しておきましょう。
マーキングしてしまう子の場合にはマナーベルトも必須です。
◆キャリーバッグやカートなど
キャリーやスリング、ペットカートがあると何かと便利です。
電車や車、徒歩移動の際にも役立ちますので、用途に合わせて持って行くようにしましょう。
◆狂犬病・混合ワクチンの接種済証明書
利用する施設によっては、証明書の提示を求められることがあります。
提示が必要かどうか事前に確認しておくか、念のため携帯しておくようにしましょう。
◆犬服
犬服を着せることで抜け毛の飛散も防ぐことができます。
特に飲食を伴う場所では着用させてあげると良いでしょう。
冬場には寒さ対策としても役立ちます。
愛犬が快適に過ごせるサイズ・季節感のものを選んであげてくださいね。
◆季節に応じて
夏場には、熱中症対策のため保冷剤などの保冷グッズを、冬場には寒さ対策として犬服や毛布などを持って行っておきましょう。
この記事のまとめ

- 下関市
「川棚温泉 川棚グランドホテル」
「火の山公園」 - 宇部市
「ときわ公園」 - 美祢市
「秋吉台」 - 周南市
「周南緑地(西緑地)」
「須金フルーツランド」
「せせらぎ・豊鹿里パーク」 - 萩市
「萩城跡指月公園」
「陶芸の村公園」 - 防府市
「大平山 山頂公園」
犬と旅する!★山口編★旅犬ペティの特選レジャースポット! さいごに
山口県で愛犬と行けるレジャースポット特選10か所をご紹介いたしました。
山口県は自然や歴史、景観が楽しめるスポットが多くあり、愛犬と行けるスポットもまだまだたくさんあります。
ぜひ今度の休日は愛犬と一緒におでかけされてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す