【動物看護士が解説】犬の脳腫瘍について症状から治療法までご紹介

犬,脳腫瘍

犬の脳腫瘍とは?

脳腫瘍とは?

犬の脳腫瘍とは、その名の通り脳に出来る腫瘍です。
そのため、外からは見えないので、飼い主さんが気づきにくい病気の一つです。
症状が出てから気づく場合や、症状が分かりにくい場合に気づいた時には、命の危険が高まっている場合もあります。

最近では、動物の医学も進んできていることからCTやMRIを置いている動物病院も増えてきました。
それによって、一昔前では分からなかった脳腫瘍などの外からは分かりにくい病気が発見できるようになりました。

脳は体全体の働きを命令する役割があります。
そのため、脳腫瘍が部分的にも出来てしまうと、体のどこかに支障をきたすことで何らかの症状が出てしまいます。

脳腫瘍は、良性のものと悪性のものがあり、中年齢から高年齢に出来やすい傾向にあります。
しかし、遺伝的なものであれば若年齢でも脳腫瘍になる可能性もあります。
また、犬種によって出来やすい脳腫瘍の種類も異なります。

原因や脳内に出来る場所は様々です。
大きく分けて脳腫瘍には、2つあります。
脳の細胞が腫瘍化してできるような「原発性脳腫瘍」と、体の他の部位に出来た悪性腫瘍が脳に転移してできるような「続発性脳腫瘍」です。
また、脳に近い部位(顔や耳、頭蓋骨など)にできた腫瘍が脳内に浸潤して脳腫瘍になる場合もあります。

原発性腫瘍で最もよく見られるものは、髄膜腫といいます。
髄膜腫とは、脳を覆っている髄膜という部分に発生する腫瘍で、良性のものが多いです。
しかし、大きくなると脳内を圧迫し、潰してしまうこともあります。

原発性腫瘍の中で他にも、未分化肉腫や下垂体腫瘍、膠芽腫などの種類があります。

脳腫瘍の診断

脳腫瘍の診断は、難しいです。
一般的な一次病院ですぐに見つけられることはとても少ないです。
レントゲン検査や血液検査だけですぐに分かる病気ではありません。
まず、一次病院で症状と検査結果などを照らし合わせて対症療法で治療を行う動物病院や、MRIやCTなどがある大きな動物病院を紹介される場合もあります。

確定診断を行うには、MRI検査や脳脊髄液検査を行わなければいけません。
MRI検査を行う場合は、全身麻酔が必要ですし、通常の検査よりも費用が高額になります。
このようなことを踏まえて検査に進む必要があるため、獣医師とよく相談を行うことが大切です。

 

犬の脳腫瘍の症状

脳腫瘍ができた場合、身体的な症状や精神的な症状など様々な症状が起こります。
また、脳腫瘍の発生する場所によっても異なった症状の出方をすることもあります。

痙攣

脳腫瘍の症状の一番多い症状は、痙攣です。
実際、愛犬に痙攣が起こり初めておかしいと気がつく飼い主さんは多いです。
そして、いずれ何度も繰り返すようになり、てんかんの様な発作が起こります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です