動物病院での歯石の除去の仕方は、大きくわけて二通りあります。
一つ目は、全身麻酔をかけ、歯石除去する機械を使います。
二つ目は、全身麻酔を使わず部分的に除去します。
基本的には、全身麻酔かけて歯石除去をする方法がメインです。
犬に全身麻酔をかけ歯石除去する場合
全身麻酔をかけ歯石除去をする場合とは、かなり歯石が付いている時、歯周病が進行している時、全身麻酔をかけても問題ない時です。
麻酔をかけるので、事前に年齢的なことや病気や有無を確認し、麻酔をかける前に一般的な血液検査やレントゲン検査を行います。
この検査で特に問題がなければ、全身麻酔をかけて歯石除去の処置をします。
歯石除去は、超音波スケーラーという人間の歯石除去でも使うような専用の機械を使います。
また、超音波スケーラーではやりにくい所は、手動でスケーラーと呼ばれる器具を使って除去します。
歯石だけであれば、このような機械や器具を使い処置をしますが、歯の状態が悪い場合や歯がぐらついていて今にも抜けそうな場合は、抜歯を行う事もあります。
歯石が取れたとしても、悪い歯を残しておくと炎症が起こり、また歯周病の原因となります。
歯の状態が悪過ぎる場合は、歯をほとんど抜かなければならないというケースもあります。
歯がなければ、食べられないことを心配する飼い主さんも多いです。
しかし、あまり噛まずに飲み込む犬もいれば、歯茎でドライフードを上手に噛み潰し食べる犬もいて問題ない場合も多いです。
しかし、それでも犬が食べにくそうにしている場合は、ドライフードをふやかして与えたり、缶詰やパウチなど柔らかいドッグフードに変えたりしてもらいます。
全身麻酔をかけず歯石除去をする場合
全身麻酔をかけず歯石除去をする場合とは、全身麻酔をかけたくない時、全身麻酔をかける程ではない時などです。
全身麻酔をかけたくない時とは、高齢や他の病気を患っているため、全身麻酔によるリスクがあるという場合です。
全身麻酔は、体に無害な訳ではありませんので、高齢や他の病気がある場合は、麻酔のリスクが高まってしまいます。
このような状態であれば、犬の様子をみながら歯石を取る器具を使い、少しずつ歯石を割ったり抜歯したりします。
コメントを残す