【動物看護士が解説】あれ?もしかして発熱??犬が熱っぽいときの原因と対処法

これも、普段から散歩や遊ぶことが好きな犬であれば、発熱に気が付きやすいです。

 

パンティングをしている

パンティングとは、口を開けてハアハアと息をしている状態のことです。
犬は人間よりも汗をかく汗腺が少ないためパンティングをして体温調節をします。
このパンティングは基本的に激しい運動後や興奮しているときによく見られます。
熱があるときも、体の熱を外に出そうとパンティングをする犬もいます。
家の中で、特に激しい運動などをしていないのにパンティングをしているときは、熱がある可能性があります。

 

犬に熱があるときの対処方法

熱があるときは、原因によって対処法は多少異なりますが、最も安心なのは動物病院で診察を受けることです。
発熱は、様々な病気の症状の一つでもあります。
もちろん、一時的に発熱することもありますが、命の危険がある病気を患っている可能性もあります。
その可能性も考えると、家で様子を見すぎずに動物病院で診てもらうことをお勧めします。

 

激しい運動をした後や緊張でも一時的に熱が上がる時があります。
その場合は、休ませてあげたり、リラックスさせてあげたりすることで自然と熱は下がります。
また、夏の散歩や外出時も熱が上がることがあります。
暑さからくる発熱は、体を冷やしてあげなければなりません。
涼しい室内に入れてあげて、保冷剤や氷枕などで体を冷やしてあげる必要があります。
そして熱が上がるだけではなく、熱中症になる可能性もありますので、炎天下の真昼の散歩や外出はできるだけ控えたり、こまめに水分を取らせたり、部屋も涼しくしてあげましょう。

 

犬の熱で考えられる病気

犬の熱は、主に感染や炎症が起きている場合にあがります。
それ以外でも様々な病気や刺激が原因となることもあります。
犬の病気はとても多く、それぞれの病気の症状に発熱が当てはまるものもとても多いです。
熱があるときには、どのような病気や状態が考えられるのか、よくある病気や、動物病院で経験した比較的に多い病気に絞り、挙げていきます。

 

感染症

 犬の感染症の種類はとても多いです。
1年に1度打つ予防注射は、犬の感染症を予防するものですが、そのワクチンで予防できる病気に感染してしまうと、熱が出ます。

熱が主な症状として出るような感染症は、犬ジステンパーウィルス感染症、ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)、犬伝染性肝炎などがあります。
もちろん他の感染症でも症状が悪化すればするほど体内で炎症が起こり、発熱するのでどの感染症についても注意が必要です。
ワクチンで予防できる病気は、しっかり予防しておきましょう。

熱中症

熱中症は、最近人でも多く発生しています。
犬にも熱中症があり、状態が酷いと死に至ります。
熱中症は、主に梅雨時期から夏になることが多く、高温多湿な環境に長時間いると体が環境に適応できずに熱が体内にこもってしまう状態です。

外にいる時だけでなく、室内でも起こりうるので涼しい環境づくりが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です