可愛い我が子だけど、どうしても気になる!ヨークシャーテリアの臭い対策

小型犬は肛門腺という肛門の横にある袋に液体が溜まるのですが、それを定期的に排出させてあげなくてはなりません。

この液体の臭いはかなり強烈で、溜まりすぎると破裂することもありますので、適度に出さなくてはならないのです。

自分で出せる個体中にはいますが、屋内で飼われている小型犬の多くは人の手で押し出す必要があります。

この液体の臭いが身体について体臭となってしまうこともあります。

耳の汚れ・炎症

ヨークシャーテリアは耳の中にも被毛が生えています。

そのため、定期的に耳の中の被毛を抜いてあげないと蒸れ、ときに炎症を起こすことがあります。

通常、犬の耳の中はきれいで匂いがないのですが、炎症を起こすことで耳垢が増え、臭いの原因になります。

皮膚の炎症

ヨークシャーテリアは皮膚が特別弱い犬種ではありませんが、アレルギーや体力が落ちたりしているときなどは、皮膚の炎症を起こしやしく、湿疹が出ることで独特の臭いがすることがあります。

ヨークシャーテリアは脂性?臭いはアポクリン腺のせい?

ヨークシャーテリア,犬,ベッド

ヨークシャーテリアは、他の犬種に比べ皮脂が多く分泌される傾向があります。

この皮脂は、雨などから体を守ったり、皮膚を乾燥から守る役割を持っています。

特に、犬と人間ともにエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺を持っています。

エクリン腺はサラサラとした汗腺で、犬の場合、足の裏にあります。

逆にアポクリン腺は脂肪分を含んだ汗を出す汗腺で、犬の場合これが全身にあり、これがヨークシャーテリアの皮脂と混ざり、酸化することで強い臭いの原因になることがあるのです。

シャンプーはどれくらいの頻度で行うのがいいの?

あまり洗いすぎると、かえって皮膚を傷つけてしまいます。

1カ月に1~2回程度にトリミングに連れていく、もしくは自宅でシャンプーするのが良いでしょう。

ただし、ヨークシャーテリアは素人が手入れするよりもプロに任せた方が良いので、もし自分のヨークシャーテリアの臭いが気になるようでしたら、トリマーさんに相談してみると良いですね。

プロに相談すると、臭いをおさえるシャンプーを紹介してくれたり、ケアスプレーを提案してくれたりしますので、一人で悩むより相談なさることをおススメします。

あまり臭う場合は病気かも

病院

体臭がきついことを楽観視してはいけません。

実は内臓の調子が悪く、体臭がきつくなることもあります。

いつも清潔にしている、定期的に洗っているという対策をしているにもかかわらず、あまりにも臭うようであれば、何か病気に侵されている可能性もあります。

気になるようでしたら早めに獣医師に相談しましょう。

特に、食べ物の栄養素が足りていなかったり、合っていないという個体は、どれだけ綺麗にしていても異臭がするということがありますので、その場合は食生活の見直しから行うことになりますね。

ヨークシャーテリアの臭い対策をご紹介!!

ヨークシャーテリアが臭ってしまうには、さまざまな原因があることがわかりましたね。

では具体的にどんなケアをしてあげたらいいのでしょうか?

自己流のお手入れでは逆に、臭いを強めてしまう可能性があります。

私たちができるケア方法をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

基本は毎日のブラッシングと健康チェック

ケアの基本は毎日のブラッシングになります。

ヨークシャーテリアは抜け毛が少なく、毎日ブラッシングは必要ないのでは?と思われがちですが、ブラッシングはもつれや抜け毛を除くという役目以外にも、ブラッシングをすることで、毛の中に入り込んだゴミなどを取り除くことができます。

そして、マッサージ効果もあり、血行が良くなり皮膚の健康にも繋がります。

また、ブラッシングとともに、全身のチェックもするようにしましょう。

スキンシップの時間にもなり、ヨークシャーテリアとの絆作りにも効果大です♪

◆全身チェック項目

  • 全身の皮膚をチェックすることで、しこりや皮膚疾患の有無をチェック
  • 耳の中をチェックし、耳垢が溜まっていたり、匂いがないかチェック
  • おしっこのせいで被毛が固まってないかチェック

正しいシャンプーと完全なドライ

シャンプーとドライがきちんとされていないと、それも臭いの原因になってしまいます。

ヨークシャーテリアに合っていないシャンプーを使ったり、刺激が強すぎるシャンプーを使ってしまうと、皮膚の炎症の原因になることがあり、結果、臭いの原因になります。

また、被毛を地肌からしっかり乾かしてあげないと、生乾きのままだと雑菌が繁殖し、臭いが起きてしまいます。

シャンプー後はドライヤーを使い、ブラッシングしながら完全に乾かしてあげるようにしましょう。

歯磨きを習慣づける

子犬期の頃から、歯磨きをすることに慣れさせる必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です