Contents
現地の人気ラーメン屋さんで食するのもOK!
お土産で買って帰って食べるのもOK!
徳島県の愛犬と行くおすすめレジャースポット

鳴門ウチノ海総合公園
鳴門ICより車で10分の場所にある鳴門ウチノ海総合公園は、海辺の景色を堪能したり楽しみ方がいろいろある公園です。
芝生の広場や海辺のテラス、デイキャンプ場、公園ならではの遊具だけではなく、フットサルやテニスなどができる多目的コート、ビーチバレーコート、ラジコンやスケートボードなどの専用広場のウエーブコートなどもあります。
愛犬とデイキャンプを楽しんだり、芝生でボール遊びをして充実した休日が過ごせられるおすすめスポットです。
☆詳細☆
- 住所: 徳島県鳴門市鳴門町高島字北679
- 電話: 088-687-3175
- 営業時間: 午前9:00~時期により変動。
- パークセンター休業日:火曜日
- 入場料:無料
- ホームページ:『鳴門ウチノ海総合公園』
大鳴門橋架橋記念館エディ
大鳴門橋や渦潮などを紹介するミュージアムです。
ゲームやアトラクションを通して渦潮や大鳴門橋のメカニズムを楽しく理解したり、体感型シュミュレーターの空飛ぶ潜水艇「うず丸」でのバーチャル体験などのアトラクションも楽しめます。
「渦の道(大鳴門橋)の車道下にある海上遊歩道では、渦上45メートルの高さのガラス床でスリルを体感することができます。
ペット連れでもキャリーバックや抱っこしていればOKの施設です。
☆詳細☆
- 住所: 徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内
- 電話: 088-687-1330
- 営業時間: 9:00~17:00
- 休業日: 無休
- 入場料:大人610円 中高生410円 小学生250円
- ホームページ:『大鳴門橋架橋記念館エディ』
West-West(ウエスト・ウエスト)
大歩危にあるラフティング・観光拠点の施設です。
大歩危の渓谷美を楽しみながらBBQができるBBQハウスや、600坪もの広さで自然を活かしたドッグランが利用できます。
他にも愛犬と一緒にラフティングを楽しむこともできます。
施設内には徳島ラーメンや祖谷そばの飲食店やコンビニ、ギフトショップではワンコグッズの取り扱いもしているので、愛犬と丸1日楽しむことができるオススメのスポットです。
☆詳細☆
- 住所:徳島県三好市山城町西宇1468-1
- 電話:0883-84-1117
- 営業時間: 10:00~17:00■■
- 休業日: 7月~11月は無休、12月~6月 水曜定休
- 入場料:なし(ドッグラン利用:1頭400円)
- ホームページ:『West-West(ウエスト・ウエスト)』
穴吹ふれあい広場
美馬市にある穴吹ふれあい広場は、清流・穴吹川に面した花と緑に包まれたプレイランドです。
夏場には、キャンプやBBQが楽しめます。
他にも、全長160mの大蛇の形をしたローラー滑り台「大蛇の滑り台」や、ジャブ池、砂場、芝生広場などアクティブに遊ぶことができる施設です。
入場料は無料、夏場のバーベキューは持込みの場合は無料なので、子どもや愛犬を連れてリーズナブルなレジャーにピッタリのおすすめスポットです。
☆詳細☆
- 住所: 徳島県美馬市穴吹町穴吹市ノ下
- 電話: 0883-52-2644
- 営業時間:24時間
- 休業日: なし
- 入場料:無料
- ホームページ:『穴吹ふれあい広場』
こうつドッグわん
犬が大好きなドッグランになります。
600坪もある広いドッグランに、様々なアジリティセットやプールも完備。
雨の日でも遊べるように、室内ドッグランまであります。
飼い主も楽しめるように、犬と一緒にバーベキューもできちゃます。
また、ドッグラン内でキャンプもできるようです。
☆詳細☆
- 住所:徳島県吉野川市山川町井上71番地
- 電話:0883-42-3409 フリーダイヤル0120-320-195
- 営業時間:10:00〜20:00
- 休業日:木曜日
- 入場料:1500円 2頭から700円
- ホームページ:『こうつドッグわん』
愛犬とのお出かけ「注意点5つ」

愛犬とどこかへお出かけするときは、犬だけではなく、私たちもウキウキとテンションが上がりますよね。
せっかくのお出かけを最初から最後まで楽しく、いい思い出を作るため、私たちが注意するべきことが5つあります。
出かける前に、チェックしてみましょう。
1.最低限のしつけはできていますか?
犬とのお出かけは、誰もいない場所だけとは限りません。
それなりに有名な観光地は、シーズンとなれば必ずたくさんの人が訪れます。
そういった観光地に出かけるとき、1番気を使わないとならないのが、周りに迷惑をかけないことですよね。
もう一度、愛犬のしつけが問題ないか確認しましょう。
- おすわり・ふせ・待てができる
- 呼び戻しができる
- トイレのしつけができている
- 吠えグセや飛びつきグセがない
などのしつけが必要になります。
普段はお利口に言うことを聞いてくれる愛犬も、慣れない場所に行き、知らない人や犬がたくさんいると、つい興奮してしまうこともあり得ます。
吠えたり飛びつきたい状況になっても、指示1つで落ち着かせられるように、最低限、おすわりや呼び戻しができていることは必要になります。
2.愛犬の初お出かけは近場から短時間で
愛犬がお出かけするということが初めての場合、愛犬がどういう反応をするか、興奮しすぎて体調を崩さないかなど、全てのことが未知数になります。
いろんなことが起こり得るということを想定して、最初から遠出するということはせず、最初は近場から数時間のお出かけというところから始めましょう。
少しづつ慣らすことで、愛犬も知らないところへ飼い主さんと出かけることに楽しみを見つけ、緊張して疲れるということも減るようになります。
3.行く先が犬連れOKの場所かどうかチェック
愛犬を連れていろんなところに行きたいですよね。
最近ではたくさんの観光地で犬連れOKとなってきてはいます。
ただ、全ての観光地がOKではないことをお忘れなく。
行ってみて、ダメだったなんてことにならないように、行く先の観光地が犬連れでも大丈夫かどうかは、必ず確認するようにしましょう。
また、出向いた先でお腹が空いたときのことも考え、犬連れOKなカフェやレストランを調べておくと、現地で迷うことがなくて便利です。
4.移動は車?電車?それぞれ注意が必要
お出かけは車ですか?電車ですか?
それぞれの交通機関によって、気をつけることは変わってきます。

車で移動の場合…
愛犬が車酔いしないかどうか、長時間ドライブする前に車に慣らす必要があります。
全く車に乗せたことがない場合は、近所を一回りドライブから始め、始めから遠出ドライブは避けるようにします。
コメントを残す