Contents
柴犬の基本情報
- 原産国:日本
- グループ:原始的な犬(5G)
- サイズ:小型犬
- 平均寿命:12~15歳
柴犬の概要
日本を代表する犬種「柴犬」。私たち日本人にとってなじみ深い犬種です。
国の天然記念物にも指定されており、日本で飼われている日本犬のおよそ8割が柴犬だとも言われています。
そんな柴犬は、非常に古い犬種の一つです。
古くから私たち日本人のパートナーとして山岳地帯で猪などを狩る狩猟犬として活躍してきました。
日本犬の中では最も小さなサイズであり、素朴ながらも愛らしい容姿に飼い主に忠実な柴犬は、国内ではもちろんのこと、近年では海外でも高い人気を集めています。
柴犬の身体的特徴
- 体重:6~11kg
- 大きさ:小型犬
- 体高:33~43cm
- 毛色:「赤」「黒」「白」「胡麻」
- 尻尾:巻き尾・差し尾
柴犬の身体的特徴
【大きさ】
柴犬は体重6~11kgの小型犬に分類されています。
一般的にメスよりもオスの方がやや大きめになることが多く、体高より体長がやや長くなっています。
【顔】
顔つきは「キツネ顔」と「タヌキ顔」のタイプがあり、いずれも三角形の立ち耳が特徴的です。
「キツネ顔」の方はマズルが長く「タヌキ顔」の方はマズルが短い顔つきをしています。
【尻尾】
また、尻尾も特徴的で背中にくるんと巻いている巻尾を持っています。
さらにその巻き尾には巻き方によって、「右巻・左巻」「右二重巻・左二重巻」「半巻」「車巻」とあり、差し尾では「太刀尾・草薙尾」「柳尾・牛蒡尾」「茶筅尾・株尾」「無尾」など様々なバリエーションがあります。
【被毛】
被毛は短く、真っ直ぐで硬いトップコートと、柔らかく密生したアンダーコートによるダブルコートからなっています。
そのため、抜け毛が多い犬種です。
【毛色】
柴犬の基本色は、4色で「赤」「黒」「白」「胡麻」になります。
「胡麻」は、赤・黒・白の毛がブレンドされた毛色のことで、その色の割合によって「赤胡麻」や「黒胡麻」などと呼ばれています。
「胡麻」は希少カラーとなります。
柴犬の性格・気質
- 明るく活動的
- 独立心・警戒心が強い
- ベタベタされることを好まない
- しつけやすい
柴犬の性格・気質①
小さいながらもたくましい性格の持ち主
柴犬は、体は小さいながらも日本犬らしい性格をしっかりと持ち合わせています。
歴史ある原始的な犬ということもあって、自信満々で恐れ知らずな性格をしており、自分の気に食わないことがあると時に攻撃に転じることもある犬種です。
強い独立心と警戒心を持ち、可愛いながらもたくましい性格の持っています。
それでも、飼い主だけにしか見せない愛らしい性格もあり魅了させてくれます。
柴犬の性格・気質②
忠実でしつけやすい
柴犬は、相手がたとえ飼い主であっても、体にベタベタ触れられることをあまり好みません。
一方で我慢強さも持ち合わせており、一度主人と決めた人には忠実に接します。
そのためしつけやすい犬種ではあります。
また、柴犬は元気いっぱいで活動的な犬種です。
運動をしっかりさせてあげないとストレスをため込んでしまうこともあるので、毎日しっかりと運動とコミュニケーションをとってあげることが大切です。
柴犬は『噛む犬』?
まずはじめに、犬は噛む動物だということを理解しておきましょう。
言葉を話せない犬にとっては、吠えることや噛むことが意思を伝える手段になるのです。
そして、性格的に吠えやすい犬種がいるように、噛みやすい犬種とそうでない犬種もあります。
それでは柴犬はどうでしょうか。
柴犬は噛みやすい犬種
柴犬は、日本犬の中で最も小さい犬種ではありますが、骨格はしっかりしており筋肉質で引き締まったスタイルは日本犬らしく何ともかっこいいですよね。
最近では「マメシバ」などと呼ばれる通常より小さめの柴犬に人気が集まっていて、小さいほどかわいい印象を受ける人も多いようです。
しかし、どんなに小さな柴犬だとしても、その歴史は古くオオカミの血を受け継いでいる犬種です。
さらには、古くから猪などを狩る狩猟犬として活躍していきた犬種でもあります。
そんな柴犬は、現在でも自信に満ち溢れて攻撃性を秘めている一面を持っており、実際に柴犬の噛みつきの問題行動を抱えている飼い主さんは少なくはありません。
さらに、柴犬は誰にでも甘えるタイプではなく、淡泊で独立心がある気難しさも備えているため、気に食わない事があるとつい噛んでしまうこともあるようです。
つまり、柴犬は本気噛みが多い犬種だということを理解しておいた方が良いでしょう。
しかし、一概にすべての柴犬が『噛む犬』という訳でもありません。
飼い主との主従関係をしっかりと築き上げ、しつけの行き届いた『噛まない柴犬』がいることも事実です。
噛む犬になるかは子犬期の過ごし方が大切
通常、母犬や兄弟犬と過ごす中でスキンシップの一環として舐める噛むという行動を覚えていきます。
そうして次第に噛まれたり、噛んで叱られることによって、どれくらいの力で噛むと痛いのかを覚えていくようになり噛む力を加減することを覚えていきます。
こうして社会性を身に付けていくのです。
しかし、早くから母犬や兄弟犬と引き離され、一緒に過ごす期間が短い犬ほど社会性に欠けており噛むことが多い傾向にあるようです。
特にペットショップで販売されている子犬は生後2カ月程で家族と引き離されているため、力加減を知らないまま新しい家族に迎えられ飼い主家族が噛み癖に悩むというケースが多いようです。
コメントを残す