Contents
初めて預ける場所では、愛犬も緊張しますし、それが数泊以上になると、精神的に負担がかかってきてしまいます。
今までも預けたことがあり、愛犬も預け先に慣れているという場合、全く知らない場所にお泊まりするよりなら、負担は少なくなるでしょう。
愛犬のことを理解して安心して預けられるのはどこか?
1泊や2泊なら、犬に慣れていない、犬のことをあまり知らないという相手先でも、愛情を持って預かってくれたらなんとかなります。
ただし、1週間以上となってくると、犬のことを全く知らない人に預けるのは、少し不安が出てきます。
特に、愛犬に持病がある場合、それに対してのケアが必要になってきます。
また、預けてる先で、愛犬の体調が悪くなった場合、犬のことをわからない人だと、どうしても対処が遅くなってしまうことがあります。
そういったことを考えた上で、ある程度、犬に関しての知識があるか、愛犬のことを理解してもらえるような先に預かってもらうのが安心です。
しばらく愛犬を預ける場合に必要なものを揃えておく
万が一の時に、愛犬を預ける先が決まったら、次にしておくことが、預ける際に必要なものを揃えておくことになります。
具体的に必要なものとしては、
- 愛犬のご飯
- おやつ
- リード
- 薬(必要に応じて)
- 犬用シャンプー
- 予防接種証明書
- 愛犬についての情報ノート
- キャリーバッグ(クレート)
になります。
ご飯や薬に関しては、余裕を持って1ヶ月分は準備しておきましょう。
愛犬をしばらく別のところに預けても、少しでも自宅にいるときと同じ環境を作ってあげることで、愛犬の精神的不安を軽くしてあげる助けになります。
そのため、個人宅に預ける場合など、ある程度預けるものに自由が効く場合には、愛用のおもちゃやブランケットなども準備しておくといいでしょう。
そして、重要なのが愛犬についての情報ノートになります。
愛犬についての情報ノートって?
愛犬についての情報ノートとは、そのままの意味になりますが、愛犬のことを書きまとめたものになります。
犬は犬でも、それぞれ性格やクセが違います。
中には薬のケアなど、特別しなければならない犬もいるでしょう。
そういった情報は、口頭でだけ伝えるのではなく、字でまとめて渡した方が、預かる側もその都度読み返すことができるので、双方で問題が起きることがなくなります。
愛犬についての情報ノートに書く内容は?
では、その愛犬についての情報ノートには具体的に何を書いておけばいいでしょうか?
◆愛犬についての情報ノートの内容◆
- ご飯は1日○回 どれくらいの量あげるか
- おやつは1日にどれくらいあげてもいいか
- 愛犬の性格とクセ
- 散歩に行く時は、どれくらいの距離、時間歩けばいいか
- 薬が必要な場合は、いつ、どれくらいあげればいいか、どおうやって飲ませるか
- かかりつけの動物病院の情報(病院名、電話番号、住所)
- シャンプーはどれくらいの間隔でするか
を書くようにしましょう。
特に重要なのは、かかりつけの動物病院の情報になります。
万が一、愛犬に何かあった時に、既に愛犬をわかっている獣医さんに行くことで、早い対応と対処をしてもらえ、余計な時間と労力を使わずに済みます。
愛犬が自宅以外でもお泊まりできる練習をする
愛犬を今までどこにも預けたことがない!!なんていう方もいらっしゃるでしょう。
基本的に、犬は家族と一緒にいることが幸せなので、どこに預けることなく、いつも一緒という環境は、犬にとってはそれほど幸せなことはありません。
ただし、もし、ご自身が新型コロナウイルス に感染してしまったら、しばらくは一緒にいることができません。
そうなってから突然、愛犬を初めてどこかに預けるということになると、愛犬は長期間、慣れていないお泊まりという、ストレスフルな時間を過ごすことになります。
そうならないためにも、お泊まりというのがどういうものなのか、少しでも覚えてもらえると、いざという時、愛犬も構えず、怯えず済むでしょう。
まずは、
- 短時間、ペットホテルやご実家、友人宅など、自宅以外の場所に愛犬だけ預けてみる
これに慣れてきたら、1泊だけ預けてみるなど、少しずつ時間を延し、愛犬の様子を見ながら、試していくようにしたいですね。
そうしながら愛犬をどこか他所に泊まるということに慣れさせ、また、自宅以外で寝ることがあっても、必ず飼い主さんが迎えに来るんだということをわかってもらいましょう。