フレンチブルドッグの弱点!呼吸器の病気は肥満に注意

フレンチブルドッグの軟口蓋過長症

軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)は、ノドの奥にある軟口蓋という骨が伸びてしまう病気です。
伸びた骨は空気の通り道を塞ぐ形になるため、呼吸がしづらくなります。
骨が伸びる原因は、遺伝や加齢といわれています。
軟口蓋が伸びた犬は、ガーガーと大きな音のいびきをかきます。
もともといびきの多い犬種ですが、以前に比べると音が大きくなった、苦しそうにしている、という時はこの病気の可能性があります。

治療と対策

放っておいて治る病気ではないので、きちんとした治療が必要です。
治療方法としては、長くなった骨をレーザーなどで切除するのが一般的です。
遺伝や加齢による疾患なので防ぎようがありませんが、肥満になるとノドにさらなる負担がかかり病気の進行を早めます。
普段からいびきや呼吸に異変がないか、気を付けておきましょう。

フレンチブルドッグの気管虚脱

気管虚脱(きかんきょだつ)は、短頭種に限らず小型犬に発症しやすい病気です。
気管の骨が変形して空気の通り道を阻むようになり、呼吸困難に陥る病気です。
器官虚脱になると、乾いた咳が出てヒューヒューと苦しそうに息をします。
呼吸困難になることもあり、その時は舌が紫色に変色します。
器官虚脱は、遺伝や加齢、肥満が原因とされています。

治療と対策

軽度の場合は投薬で様子をみますが、繰り返す場合は外科手術を行います。
気管に負荷をかけると器官虚脱を発症しやすくなります。
激しい運動や肥満には注意して下さい。

フレンチブルドッグの鼻腔狭窄

鼻腔狭窄(びこうきょうさく)は短頭種の特徴で、生まれつき鼻の穴が狭くなっている状態のことをいいます。
鼻腔狭窄の犬は、軟口蓋過長症などを引き起こしやすくなります。
また鼻呼吸ができない分、他の犬に比べて全身麻酔へのリスクが高まります。
特に肥満犬、シニア犬が手術をする時は、麻酔のデメリットを考慮する必要があります。
フレンチブルドッグはよく舌を出してゼエゼエと呼吸していますが、これは鼻呼吸がうまくできないために口呼吸をしているのです。
他にも鼻をブヒブヒと鳴らす、呼吸が荒くなるのが特徴です。

治療と対策

軽度の場合は、激しい運動を避けながら様子をみます。
呼吸困難がみられるなど重症の場合は、鼻の穴を広げる手術を行います。
鼻腔狭窄の犬は体温調整が苦手で熱中症にもなりやすいので、温度と湿度の管理には気を付けましょう。
フレンチブルドッグは、生まれつき呼吸器系の病気になりやすい傾向があります。
遺伝的な病気を完全に予防することはできませんが、肥満や激しい運動、暑い場所を避けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
また普段から愛犬の様子を観察し、異変には早く気付けるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です