チワワの性格や特徴・飼い方・健康について動物看護士が解説します!

ロングコートチワワ

結膜炎は、まぶたと眼球をつなぐ膜を結膜といい、角膜と同じく外界に触れる膜ですので、角膜炎と同じ原因で発症します。
また、角膜炎が進行して、結膜炎を引き起こす場合もあります。

同居犬や、仲良しの犬と遊んでいた時に目に傷が付いてしまったり、相性が悪い犬と喧嘩した際に傷付いてしまったりという場合があります。
また、散歩中に物にぶつかったり、植物で傷付いてしまったりすることもあります。
このようにチワワは、体高が低いため、他の犬種よりも地面と顔が近いので、目や顔が傷付いてしまうことがあります。

何らかの目の病気の場合は、目がしょぼしょぼしている、目を瞑って開かない、涙目、目やにがでる、充血しているといったような症状がみられます。

チワワがなりやすい病気③ 水頭症

水頭症とは、脳内の脳室という中に脳脊髄液が異常に溜まってしまい、脳の組織が圧迫されることによって、様々な障害が生じる病気です。
水頭症は、後天性より先天性で生じる場合が多いです。
先天性のものは、脳の形成不全や、奇形が原因となります。

小型犬に多い病気ですが、特にチワワは小型犬の中でも多いです。
水頭症の特徴として、頭を触ると、ペコや泉門などと呼ばれる、骨が薄く穴があいているように感じる所があるチワワが多いです。
しかし、泉門が開いているからといって必ずしも水頭症の可能性があるとは限りません。

症状は、脳に異常がでるので、様々な症状がでる場合が多いです。

例えば、体の麻痺や、意識障害、てんかんや発作、視力障害、知覚障害などがあります。
軽い症状の場合だと、気づきにくい場合もあります。

症状が発症するのには、個体差があります。
先天性であれば、大体1歳頃までになんらかの症状が出てくる場合が多いです。

チワワがなりやすい病気④ 僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓病の一つで、どの犬種にもなりますが、高齢のチワワにも多い病気です。

僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間にある弁で、本来左心房から左心室へ行く血液ですが、その逆流を防ぐための弁です。
この弁の機能が低下し、逆流を起こしてしまう病気です。

最初は、聴診器をあてると心臓の雑音が聞こえるようになりますが、初期症状はあまりないので、進行しないと気づかない場合が多いです。

進行していくと、咳がでたり、運動していても疲れやすくなったりします。

さらに進行すると、咳がひどくなったり、ゼーゼーというような呼吸をしたりして、チアノーゼという酸素が血液中に足りなくなり、舌が紫色になるような状態になったりして苦しそうになります。

僧帽弁閉鎖不全症は、完全に治る病気ではありませんので、薬で進行を抑えていくような治療法になります。
また、家でできることは、激しい運動をさせないことや、塩分の摂りすぎを控えるような食餌療法をすることが大切です。

チワワがなりやすい病気⑤ 気管虚脱

気管虚脱とは、気管が押しつぶされたように変形してしまい、空気の出入りが上手くいかず、呼吸に支障をきたします
気管虚脱は、遺伝的要因や、肥満からくる脂肪の増加や、高齢によって気管の周りの筋力が弱まることが原因です。
また、普段から興奮しすぎるようなチワワに多いです。

症状は、咳をしたり、呼吸がしにくくなったり呼吸困難を起こすこともあります。
チアノーゼを起こす場合もありますので、重度に進行すると、注意が必要です。

治療法は、軽い場合なら炎症を抑える薬や、咳止めの薬を投与する場合が多いです。
重度で、チアノーゼを頻繁に起こすようになれば、手術する場合もあります。

遺伝的に気管虚脱になりやすいチワワは多いので、肥満にさせないために、適度な運動と食事管理は大切になります。
また、首輪よりも胴輪を使用するなどした工夫も必要です。

チワワがなりやすい病気⑥ 低血糖

低血糖は、特に子犬のチワワになりやすい病気です。
低血糖は、血液中の糖分が少なくなり、全身に栄養が行き渡らなくなる病気です。

原因は、子犬の場合は、空腹や内臓障害によって栄養が吸収出来ない場合がほとんどです。
成犬の場合は、栄養不足から来る場合もまれにありますが、糖尿病を患っている犬が、血糖値をさげるインスリンで治療を行っている場合に、低血糖を起こしてしまう場合があります。

低血糖の症状は、ぐったりしたり、悪化すると、痙攣を起こしたり、意識を失ったりすることがあります。
そのまま命を落とす場合もありますので、子犬の場合は特に注意が必要です。

子犬の低血糖は、給餌間隔が開けば開くほど危険性があがります。
子犬は、足りない血糖値を補う機能がまだ弱いため、6〜12時間間隔をあけるだけでも低血糖を起こす場合があります。
このことから、子犬の時期は、1日に3~4回を目安に給餌をすることをおすすめします。

糖尿病を患っている低血糖の場合も、行きつけの動物病院へ行き、獣医師の指示にしたがいましょう。

チワワがけがや病気をしたときの応急処置

病院

チワワは、犬の中でも超小型犬なので様々な病気にかかりやすいですし、体が小さい分、事故や怪我も多いです。

チワワは気が強い性格ですので、他の犬との喧嘩での怪我もありますし、じゃれ合いの中でも怪我をする場合があります。
また、車や自転車にぶつかったりひかれてしまうなどといった交通事故に合うチワワもいます。
体が小さい分、車や自転車を運転している人にとっては、視界に入りづらいのです。

このような事故や怪我の場合、症状が無い場合は様子を見てても構いませんが、見た目で症状が明らかに出ている場合は、人みたいに救急車はありませんので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
また、動物病院がやっていない場合は、救急の動物病院へいってすぐに見てもらいましょう。
それまでの応急処置ですが、出血をしている場合は止血をしなければいけません。
手持ちのタオルやハンカチを持っている場合は、出血部分をしっかりおさえるか縛ると出血がましになります。
動物病院へたどり着く間は、このような応急処置をしておいた方がいいです。

そして、チワワは、家での事故も多いです。
人間からすれば、それほど高くないソファーやイス、階段などの段差でも、チワワにとっては自分の体の高さよりも高いものです。
好奇心旺盛なチワワは、階段をかけ登ったり、ソファーを上り下りしたりすることが好きなチワワもいます。

また、飼い主が踏んでしまってから、どこか痛がっている、足をびっこひいているという事もチワワには少なくありません。
小さく、足元をウロウロするチワワを誤ってけってしまったり、踏んでしまったりという事故もあります。

高い場所からの落下や踏んでしまった場合は、骨を折ったり、体を打ったり、怪我をしたりする可能性があります。

落下事故は、段差で遊ばせないようにすることが一番の予防にはなりますし、飼い主も足元をウロウロ付いてくるチワワには注意が必要です。
もし、落下してしまったり、蹴ったり踏んでしまった時、足をびっこひいていたり、痛がっていたりすると、家族にはどうにも出来ない場合があるので、触らず、安静状態のまま動物病院へ連れていき、家では安静に過ごすようにしましょう。

病気の応急処置に関しては、その病気によった処置の仕方があります。
チワワは、遺伝的要因や先天性要因で病気になることは珍しくありません。
持って生まれたものは仕方ありませんので、それを発症させないため、また、進行を遅らせるためのことは飼い主にも努力することができます。

しかし、発症してしまったものはどうしようもできません。

呼吸困難などが原因で、意識を失ってしまった場合は、落ち着いて気道確保してあげる必要があります。
呼吸をしているか胸の動きを確認します。
呼吸が浅い場合は、舌で塞がっている場合もありますので、舌を引っ張りながらすぐに動物病院へ連れていって下さい。

低血糖を起こした場合は、すぐに糖分を補給しなければいけません。
家にあるガムシロップや砂糖水を飲ませてあげると元に戻る場合もあります。

てんかんなどの発作が起こった場合は、落ち着いて抱っこしてあげ、声をかけてあげてください。
いずれ落ち着く場合が多いので、時間や頻度を確認して、本人が落ち着いたら動物病院へ行き、時間や頻度、どのような感じで引き起こしたのかを伝えてください。

病気や怪我をした場合、飼い主がパニックになりがちですが、チワワも不安になります。
飼い主には、冷静になって応急処置をしてあげてほしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です