【獣医師が解説!】犬の椎間板ヘルニアの症状や治療、かかりやすい犬種について 

犬の椎間板ヘルニアってどんな病気?

椎間板ヘルニアでまず知っておきたい犬の脊柱について

犬の脊柱は、約35個の椎体からなり、頸椎(7個)、胸椎(13個)、腰椎(7個)、仙椎(3個)、尾椎(5個)に分類されます。
椎間板ヘルニアは、これら脊柱の代表的な疾患です。

椎間板ヘルニアの定義

定義としては、脊髄圧迫や神経根拘束の原因となる椎間板の変性、および突出に関する疾患とされています。

つまり、脊柱間のクッションとなっている椎間板が定位置から飛び出てしまうことによって、神経を圧迫して痛みや麻痺をおこす病気です。

椎間板ヘルニアの分類

椎間板ヘルニアは、椎間板の中心部である髄核と呼ばれる部位が急速に突出する軟骨異型性タイプのHannsenⅠ型と椎間板の外側を囲む線維輪と呼ばれる部位が背側に突出する線維様異形性タイプのHannsenⅡ型に分けられます。

椎間板ヘルニアの発生部位

椎間板ヘルニアの発生部位としては、脊椎領域、胸椎後方、腰椎前方が多発部位で、肋骨頭間靱帯があるため、胸椎前方の椎間板ヘルニアは一般的に起こりにくいとされています。
それぞれ、発生部位によりどの異常が出る部位が異なってきます。

椎間板ヘルニアになりやすい犬種となりやすい年齢

犬の椎間板ヘルニアになりやすい犬種 (軟骨異型性タイプ HannsenⅠ型)

  • ダックスフンド
  • シーズー
  • ペキニーズ
  • フレンチブルドック
  • ラサ・アプソ
  • コッカースパニエル
  • ウエルッシュ・コーギー
  • トイプードル
  • ミニチュア・プードルなど

犬の椎間板ヘルニアになりやすい犬の年齢 (軟骨異型性タイプのHannsenⅠ型)

3〜7歳

犬の椎間板ヘルニアになりやすい犬種 (線維様異形性タイプ HannsenⅡ型)

大型犬におこりやすいですが、どの犬種でも起こりえます

犬の椎間板ヘルニアになりやすい犬の年齢 (線維様異形性タイプ HannsenⅡ型)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です