トイプードルがかかりやすい皮膚病を症状で見分けるには?

トイプードルの皮膚病

皮膚病は、犬がもっともかかりやすい病気のひとつです。
皮膚病には様々な種類があり、原因も多岐に渡ります。
犬が痒がる時や脱毛を見つけた時は患部の様子をよくみて下さい。
湿疹があるかどうか、フケが出ているか、出血していないかなどをチェックします。
犬の様子と合わせて獣医に説明すると診察もスムーズです。
ではトイプードルがかかりやすい4つの皮膚病をみていきましょう。

1.膿皮症(のうひしょう)

犬の皮膚病で一番多いのがこのタイプといわれています。
皮膚にもともと常在している細菌が、犬の免疫が低下した時に異常繁殖して皮膚炎を引き起こします。
アトピーやアレルギーのある犬、子犬、シニアの犬は皮膚の免疫機能が低下しやすいため、膿皮症にかかりやすいといわれています。
かきむしって膿が潰れ、さらにそこから細菌が増殖するという悪循環に陥りやすい病気です。

膿皮症を見分けるポイント

はじめは、赤い湿疹ができますが、放っておくと膿をもった黄色っぽい湿疹になります。
この膿がつぶれると悪臭がします。
ひどい痒みを伴い、悪化すると脱毛することもあります。

2.皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

皮膚や毛に生息するカビが原因で、感染している犬や猫に接触することで発症します。
多頭飼いの場合は特に注意が必要です。

皮膚糸状菌症を見分けるポイント

頭や手足、耳にできやすいです。
患部は白く乾燥してフケが出ることもあります。
丸く脱毛し、範囲が徐々に広がります。
痒みを伴う場合と伴わない場合があります。
見た目では原因が分かりにくく、顕微鏡で細胞をみて判断します。

3.アレルギー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎

この2つの区別は長期的にみていかないと判断が難しく、医師によっても見解が分かれる病気です。
アレルギー性皮膚炎は、アレルギーを持つ物質に触れたり食べたりすることが原因で起こります。
アレルギー性の場合は一時的、アトピー性皮膚炎は慢性的に続く状態を指すことが多いです。
ノミ、食べ物、ハウスダスト、植物など、要因は様々です。

アレルギー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎を見分けるポイント

一時的なアレルギー反応の場合、一番に症状があらわれるのは顔です。
顔が腫れたり痒くなったりして、下痢や嘔吐を伴うことがあります。
アトピー性皮膚炎の場合は湿疹ができてひどい痒みがずっと続きます。
季節によって治ることもありますが、再発もしやすいです。
完治するには生活環境を変えていく必要があります。

4.疥癬(かいせん)

イヌヒゼンダニが寄生することにより発症します。
肉眼では見えない小さなダニが繁殖を繰り返すことで症状が広がっていきます。
感染してすぐには症状が出ず、潜伏期間が2~6週間あります。
感染している他の動物と接触することで発症します。
トリミングサロンのハサミやブラシを介して感染することもあります。

疥癬を見分けるポイント

疥癬は、これほどに痒がる病気はないといわれるほどに異常な痒みを伴います。
お腹、顔、ひじ、かかとなどの毛が薄い部分に発疹ができます。
やがてフケや脱毛がみられ、全身に広がっていきます。
発症すると犬は狂ったようにかきむしるので、化膿して二次感染します。
放置しておくと、あまりの痒さに精神異常をきたすこともあります。
トイプードルが皮膚病になったら、早期発見と早期治療が最大のポイントです。
細菌性のものは見た目では判断できないので、しきりに舐めたり掻いたりしている時にはすぐに診察を受けるようにしましょう。
普段から愛犬とスキンシップを取り、皮膚の病気に早く気付いてあげられるようにして下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です