夏バテならぬ秋バテに注意!犬の秋バテの症状と対策方法

暑い猛暑が終わり、すっと涼しい風が吹き始める秋は、人にも犬にも過ごしやすい季節といわれています。

ただ、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節でもあるのです。

「秋バテ」という言葉をご存知でしょうか?

人間の場合の秋バテは、夏の疲れがそのまま残っていたり、夏の間の冷房による身体の冷え過ぎや、夏から秋への気候変化による朝晩の寒暖差などで体温調節がうまく出来ず、

  • 「なぜか疲れやすい」
  • 「食欲がない」

などの症状のことを指します。

涼しい季節になったのに、なんとなく愛犬の調子が悪そうと感じたことはありませんか?

もしかしたら人間同様、愛犬も秋バテを起こしているかもしれません。

今回は、犬の秋バテの症状や、対策方法についてご紹介します。

犬の秋バテとは

犬の秋バテは、暑さが和らぎ過ごしやすい季節になってきたのに、元気がない、疲れやすい、食欲がないなど、なんとなく調子が悪い状態が続くことをいいます。

夏は暑さで体力が奪われ、食欲も落ちるため免疫力が下がりがちになります。

そこに、秋の寒暖差が加わり体調を崩しやすかったり病気の症状が進みがちになります。

そのため、秋は夏よりも体調を崩しやすいと言われており、秋に健康診断をすすめる動物病院も多いです。

犬の秋バテの症状

  • 食欲がなくなる
  • 元気がない
  • 動きたがらない
  • 下痢や嘔吐
  • 足腰の調子が悪い

このような症状がみられたら秋バテを起こしているかもしれません。

自律神経のバランスが崩れると体のだるさや食欲不振が起こります。

  • いつもは散歩を喜ぶのに動きがどうも鈍い
  • いつもはご飯を完食するのに残す日が多い
  • 室内でもあまり元気がない

など、

涼しくなったのに、なんとなくいつもの愛犬の動きと違うという日が続いている時は、一度動物病院を受診してみましょう。

特に病気などが見つからなければ、秋バテで調子が悪いのかもしれません。

また、消化機能が低下し下痢や嘔吐のような消化器症状が現れたり、食欲不振になったりします。

下痢や嘔吐が続くと体力が消耗し、同時に免疫力が低下してしまいます。

そうなると、体調不良から病気にかかりやすくなるので、3日以上下痢や嘔吐が続くようなら、早めに動物病院に行きましょう。

犬の秋バテの原因

そもそも犬の秋バテはどうして起こるのでしょうか。

人間と一緒なのでしょうか。

犬の秋バテの原因を見ていきましょう。

寒暖差

秋は天気の変化と1日の寒暖差が大きい季節です。

日中は汗ばむほど暑くても、夕方から夜に向けて急に冷え込むなど、日中と朝晩の激しい寒暖差に体が対応しきれなくなり、体調を崩してしまいます。