Contents
犬があくびをする理由
犬がわたしたちの前でふあぁ~とあくびをするのを見ていると、リラックスしているのだと思いがちですが、実はそうではないことも多いのです。
犬のあくびは自分の感情や意思を伝えるカーミングシグナルのひとつです。
犬はどんな状況のときにあくびをするのでしょうか。
犬のあくびその① ストレス
あくびは脳の温度調節をしているといわれています。
犬はストレスを感じるような状況になるとあくびをします。
あくびをすることで脳に多くの酸素を取り込み、脳の温度を下げて不安な気持ちを和らげようとしているのです。
必要以上にしつこく触られたときなどにあくびがでます。
これは「やめて」というサインなので触りすぎないようにしましょう。
特に子供は手加減を知らないので無理やり触ろうとすることがありますので注意しましょう。
知らない人に頭を撫でられたりしたときなどにもあくびがでたりします。
新しく家に迎えた仔犬などは、可愛いのでつい抱き上げてしまいがちですが、ふいに抱き上げられることへの驚きや不安からあくびが出ることがあります。
家族のみんなが仔犬を構いすぎないようにして、新しい生活に慣れるまで静かに見守るようにしましょう。
成犬であっても抱っこが苦手だったり、反対に大好きで興奮しすぎたりしてもあくびがでます。
犬がどんな時にあくびをするのかを知っておくと、無用なストレスを防ぐことができます。
犬のあくびその② 緊張
犬は緊張をほぐすためにもあくびをします。
散歩中に見知らぬ犬と向き合ったときなどにみられます。
自分の緊張を和らげるだけではなく、相手の犬への「争う気はないよ」という意思表示でもあります。
飼い主に叱られているときに出るあくびも、飼い主をなめているわけではなく、叱られることの緊張からくるもので、「そんなに興奮するのはやめて。
もう叱らないで」というサインです。
それ以上に叱るのは逆効果なのでやめましょう。
犬のあくび③ 不安や恐怖
花火や雷の音、掃除機やチャイムの音など苦手な音を聞くと不安や恐怖から震えながらあくびをすることがあります。
これはあくびをすることで気持ちを落ち着かせようとするためのしぐさです。
苦手な音に怯えて震えながらあくびをし始めたら、やさしく声をかけながら背中をさすってやったり抱き寄せたりして気持ちを落ち着かせましょう。
犬のあくび④ 車に乗ったとき
車が苦手な犬を車に乗せたときにも不安からあくびをすることがあります。
また車酔いで体調が優れないときにもあくびが出ます。
車酔いからくるあくびは、あくびをすることでで体調を整えようとしているので、そのときはすぐに休憩を取りましょう。
長時間車で移動するときはこまめに休憩することで車酔いを防ぐことができます。
犬のあくび⑤ 病院やお風呂
病院で嫌なことをされたという記憶のある犬や、水が苦手な犬がお風呂に無理やり入れられた記憶が残っていると、病院の前やお風呂という言葉を聞いただけであくびをすることがあります。
これは嫌なことをされるという不快感の現れです。
嫌いな場所に行けたり、苦手なことが出来た時はご褒美のおやつを与えたりして徐々に慣らしていきましょう。
犬のあくびその⑥ 人のあくびがうつる
飼い主があくびをしたら、犬も横で同じようにあくびをしていたという話をよく聞きます。
犬が飼い主の真似をしているという説もあるそうです。
人間がするあくびも自分へのカーミングシグナルだと思って、同じようにあくびで返しているということもあります。
犬のあくびその⑦ 眠い時のあくび
人は眠い時やリラックスしているときにあくびをしますが、犬も同じようにあくびをします。
眠くなると脳の働きが弱くなるため酸素を取り入れて、脳を目覚めさせるためにあくびがでます。
生理的にでるあくびなので心配はありません。
声を出してあくびをするのはどうして?
犬が声を出してあくびをしているのを見たことがありませんか。
犬のあくびはカーミングシグナルのひとつです。
自分の気持ちを落ち着かせるためのものでもありますが、自分の不快な気持ちや不安な状況を相手に伝えるときにもあくびをします。
犬があくびと一緒に声を出すのは、今の自分の気落ちに早く気付いて欲しいという強いシグナルだといえるでしょう。
では、犬が声を出してあくびをするのはどんな気持ちを伝えたいときなのでしょうか。
退屈なことを知らせるとき
犬がストレスを感じる要因はいろいろありますが、退屈なときにもあくびをします。
おもちゃを与えていても飽きてしまったり、なかなか飼い主が遊んでくれないときに声を出してあくびをします。
そのときはあくびと一緒に間延びした「ほわぁ」や「くわあ」といった声が出ます。
何かを要求するとき
飼い主に対して何かして欲しいときにも声を出してあくびをします。
「散歩に行きたい」や「早くご飯が欲しい」など、自分一人では行動できないときに、声を出してあくびをすることで飼い主に知らせようとします。
この要求声出しあくびは、散歩に行ったりご飯を与えたりする時間のローテーションがしっかり決められている犬にみられます。
いつもの時間に習慣付けられている行為が行われないとそれがストレスになります。
「もうお散歩の時間だよ」「ご飯の時間だから早くして」などを飼い主に知らせる意味でもあります。
心配な犬のあくび
犬のあくびの殆どが生理的なものや感情や気持ちを伝えるカーミングシグナルですが、なかには怖い病気の初期サインの場合もあります。
頻繁にあくびをして明らかにいつもと様子が違うときは、すぐに獣医師の診察を受けましょう、
犬が頻繁にあくびをするときに考えられる病気にはどんなものがあるのでしょうか。
貧血で出るあくび
酸素は血液で運ばれます。
貧血になると脳に十分な酸素が届かなくなり、頻繁にあくびをして脳にたくさんの酸素を取り入れようとします。
貧血になると元気や食欲がなくなったり、散歩や運動を嫌がるようになります。
これらの症状とともに頻繁にあくびをしているときは注意しましょう。
●貧血を起こす原因 寄生虫
犬シラミやマダニは皮膚から血を吸います。
鉤虫は小腸、鞭虫は盲腸に寄生して血を吸います。
これらの寄生虫が犬の体に住みつくことによって貧血をおこすことがあります。
●貧血を起こす原因 溶血性貧血
赤血球が壊れてしまうことでおこる貧血症のことです。
体に酸素が回らなくなり頻繁にあくびがでます。
呼吸困難をおこしたり、臓器を痛めることもあります。
重度の酸欠になると命を失う危険のある怖い病気です。
コメントを残す