【動物看護士が解説】実はあまり知らない?犬の歯についての基礎知識

歯周病とは、歯肉炎や歯周炎などの歯の周りの組織に何らかのトラブルが起こるような口腔内疾患の総称です。
歯肉炎は、主に歯石が蓄積することにより、細菌の増殖や毒素の産生が行われ、歯肉に炎症が起こる状態です。
歯周炎は、歯肉炎が悪化することによって歯の付け根にある、歯槽骨や歯根膜という組織が溶かされ、重い症状を引き起こす状態です。
このようなことから分かるように、歯周病の主な原因は、歯石の蓄積です。

歯周病の症状は、口臭や歯の汚れがまず初めに気になるようになってきます。
これはまだ軽度の症状ですが、この状態を放置しておくとさらに悪化していきます。
悪化すると歯肉炎になり、口や鼻から出血したり痛みが出てきてドライフードを食べるのを嫌がったりするようになることもあります。
さらに悪化すると歯周炎になり、痛みや違和感が増し、出血やヨダレが多くなったり、口を気にする仕草や口を擦り付けたりするような行動も見られます。
食欲や元気も無くなる犬もいます。
また、炎症が広がり歯根部を溶かしてしまうと顔が腫れたり頬に穴があいたりすることもあります。
動物病院へ来る患者さんには、「顔が腫れている」や、「目の下に傷が出来て出血している」と言って来院されることもあります。
その多くは、

まさか歯が原因であるとは思っていない人が多いようで、とてもびっくりされます。

このような状態になると、早めに悪い歯を抜いて、歯石を取らなければいけません。

また、稀なケースですが、歯周病が悪化しすぎて顎の骨が折れることや、顎が溶けてしまうこともあります。
そうなると顎を切除する手術を行うことになります。
そして、歯周病が原因で歯の悪い菌が血液に侵入して、全身に回ってしまうこともあります。
心臓や腎臓などの体にとって大切な臓器にも悪影響を及ぼし、命の危険に繋がることもあります。

 

犬の歯の病気 虫歯

虫歯は、人では一般的でほとんどの人が虫歯になった経験があると思います。
しかし、犬では虫歯になるというのは人に比べるととても少ないのです。
その代わりに人よりも歯石が多く溜まります。
これは、人と犬の唾液の成分の違いにあります。
犬の唾液の成分は、アルカリ性であり人よりも唾液の量も多く、酸を中和する役割を果たしているため、虫歯にはなりにくいのです。

犬の虫歯は、とても珍しいので愛犬の歯が茶色くなっていたりするのは、虫歯ではなく、基本的には歯石の可能性が高いです。

 

まとめ

犬の永久歯は、人よりも多い48本生えています。
犬の乳歯は、28本で、7ヶ月から1歳になる頃には永久歯に生え変わります。

犬の歯のトラブルといえば、人のように虫歯ではなく、歯石の蓄積からくる歯周病がほとんどです。

歯石の蓄積は、デンタルケアをしていなければ早く付き、デンタルケアをしていても加齢とともに付いてしまいます。
この歯石が原因となる歯周病は、口臭や口腔内出血、歯肉の腫れ、頬の穴、食欲減退など様々な症状が出てきます。
酷くなると顎の骨を溶かしたり、全身に悪影響を及ぼしたりして命の危険さえ出てくる病気で、油断はできません。

付いてしまった歯石は、ホームデンタルケアでは綺麗に取れないため、動物病院での全身麻酔をかけてスケーラーなどのデンタル用機械を使って綺麗にしてもらうことが一般的です。
しかし、デンタル処置においても全身麻酔をかける副作用もあるため、簡単にはできない場合もありますのでしっかり相談することが必要となります。

このような事態にならないためにも、日々のデンタルケアや獣医師による定期的なデンタルチェックを行うことをおすすめします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です