耳そうじ
パピヨンは立ち耳で通気性がよいため、蒸れて汚れが溜まることに悩まされる心配はありませんが、それでも耳垢や汚れはつきますので定期的なお手入れが必要です。
最低でも週1回は耳の中をチェックし、清潔に保つようにしましょう。
耳そうじのやり方は、ガーゼやコットンにイヤーローションをしみこませ、耳の中をやさしく拭きます。
あくまでも見える範囲をきれいにすれば十分ですので、無理に奥までやらなくても大丈夫です。
また、綿棒を使っての耳そうじは、耳の中に汚れを押し込んでしまったり、耳を傷つけてしまう恐れがあるので、おすすめではありません。
また、耳は非常にデリケートな部分ですので、耳そうじのやり過ぎも問題です。
あくまでも汚れているようであれば、きれいにするようにしてください。
歯みがき
パピヨンは物覚えがよいので、子犬の頃から歯みがきのしつけをしていけば、慣れていくことができます。
犬は虫歯ができづらいものの、放っておけば歯石や歯垢は溜まってしまいます。
そのため、歯みがきは毎日やるに越したことはありませんが、最低でも週1回はやるようにしたいところです。
犬用の歯ブラシを使って歯みがきするのが最もよいですが、歯ブラシに慣れないうちは、飼い主の人差し指にガーゼを巻き付けて、歯をこするだけでも大丈夫です。
また、ロープのおもちゃを噛ませて遊ぶのも、歯石予防に役立ちます。
部分的なトリミング
パピヨンの被毛は、一定の長さになると伸びなくなるので、トリミングをする必要はありません。
むしろ、一度カットしてしまうと、以前の長さまで伸びないこともあるので、注意してください。
むやみやたらにカットすると、せっかくのパピヨンの美しいシルエットが、台無しになってしまうことも。
ただし、肛門まわりや肉球に被さった毛はカットする必要があります。
肛門まわりの毛は短くしておいたほうが、汚れが付きにくく清潔に保てるでしょう。
また、肉球のまわりの毛も短くしておけば、滑ってケガをする心配もありません。
耳の飾り毛のブラッシング
意外に思うかもしれませんが、パピヨンの被毛は絡まりづらいため、ほかの長毛種の犬のように、こまめにブラッシングをする必要はありません。
週2回ぐらいブラッシングをすれば、被毛についた汚れも落とせますので、清潔に保てるでしょう。
しかし、耳の飾り毛の部分は毛玉ができやすいので、毎日のブラッシングが必要です。
毛玉は一度できてしまうとほどくのが大変ですので、怠らずにしっかりとやるようにしましょう。
もし、絡まってしまったときは、被毛の根本を引っ張らないように気をつけて、やさしくブラッシングをしてほどくようにしましょう。
まとめ
定期的なお手入れは、犬の健康維持には欠かせません。
パピヨンのお手入れは手間がかからないほうですので、家にいる時間が長く取れない飼い主や、初めて犬を飼う方などには負担が少なくて済むのではないでしょうか。
パピヨンの美しさと健康がいつまでも保っていられるように、お手入れは丁寧にしてあげてくださいね。
コメントを残す