狆の基本情報や性格・特徴について。心配なしつけやお手入れ方法もご紹介

 

狆の基本情報

日本の座敷犬の始まりとされるのが「狆」という犬種です。

特に江戸時代で大事に大事にされてきた狆は、日本が原産国になります。

日本犬の中では1番小さい犬種で、おとなしくとても賢いのが特徴で、見た目は絹のような細い長毛がとても美しいのが魅力的です。

また、2017年(1月〜12月)のジャパンケネルクラブでの犬種登録数は、数多くある犬種の中、32位(506頭)と、トップのプードルが75,149頭なのと比べると、日本犬ではありますが、大変珍しい犬になります。

狆の歴史

狆は日本書紀にも登場する最古の日本犬

狆の歴史は古く、数ある日本犬の中で狆が日本初、世界公認犬種となりました。

狆の先祖犬は、奈良時代に新羅から日本の宮廷に献上されたのが始まりと考えられています。

その後長い年月を経て、なんども改良を繰り返し、現在の狆の姿になりました。

私たちの先祖が、こだわりを重ねて生まれた狆は、日本という歴史と文化を今も引き継ぐ、生きた日本文化なのです。

狆は徳川綱吉に大変愛された犬

江戸時代には、徳川綱吉が狆を大変かわいがり、江戸城の中で飼われていたという記録があります。

徳川綱吉は「生類憐みの令」でお馴染みの将軍です。

動物を深く愛した徳川綱吉は、特に狆をとてもかわいがり、狆専用の部屋まであったといいます。

狆の海外デビューはペリーがきっかけ

狆が海外でも知られるようになったのは、ペリーの来航がきっかけといわれています。

1853年にペリーが日本に来航した際、日本からの贈り物として狆が含まれていました。

そしてその狆はアメリカに持ち帰られ、そこから1組の狆がイギリス女王に献上されました。

狆は日本より海外で多く生活!?

かつて狆は日本で誕生し、その時代時代の人々に深く愛されてきました。

でも悲しいことに、世界大戦や多くの大震災などを繰り返し、日本で生活する狆は一気に減ってしまい、現在ではアメリカや欧米で暮らす狆の数の方が多くなりました。

日本で探すのが困難になった狆は、海外から逆輸入され、日本に戻ってくるケースも多い現在です。

狆の名前の由来

狆という名前はどこからきたのでしょうか。

そもそも「狆」という漢字は中国にはなく、日本で生まれた和製漢字になります。

狆は体がとても小さいことから、当初、「ちいさいいぬ」と呼ばれていたのが、「ちいさいぬ」「ちいぬ」「ちぬ」と変化をし、最終的に「ちん」となったと考えられています。

その昔、日本では犬は外で飼うものとされていましたが、狆は完全に室内飼いだったことから、「狆」は犬と猫の中間の動物という意味も込められていたようです。

狆の特徴

  • 大きさ:小型犬
  • 体重:1.5〜6.8kg
  • 体高:20.0〜27.0cm
  • 被毛の種類:シングルコート(ダブルコートもあり)
  • 被毛の長さ:長毛種
  • 被毛の毛色:ブラック&ホワイト レッド&ホワイト(毛色は2色とされていて、稀に3色混じる狆がいますが、ミスカラーとされています)

狆の身体的特徴

狆の身体は体高と体長がほぼ同じ長さで、正方形の形をしています。

身体は小さいですが締まっていて、全体的に丸いフォルムが特徴的です。

そして、チャーミングなポイントはやはり顔つきにあり、少し離れ気味な大きな目と短いマズルが狆独のかわいさになっています。

狆の性格・気質

狆は愛玩犬のお手本

よく小型犬は吠えやすく、気が強いなんて言われますが、狆は基本的に無駄吠えをしません。

元々、お屋敷で大事に可愛がられてきた育ち方をしているため、おしとやかという言葉がぴったり当てはまる動きをします。

その動きは犬というより、猫を思わせることもあります。

狆は表情豊かで賢い

狆は常に人に寄り添って生きてきました。

そのため、人の心の変化に敏感で、家族の気持ちを即座に察知し、一緒に喜んだり悲しんだり喜怒哀楽を共にしてくれます。

また、とても賢いので、しつけもすんなり学習できます。

狆は静かに飼い主のことを見て観察しますので、飼い主さんの性格に似てくる狆も少なくないかもしれません。

狆を甘やかせると果てしなく…

狆はおとなしく、物を壊したり、吠えて止まらないなどという問題はあまり起こしません。

ただ、元々愛玩犬として生きてきた犬なので、甘え方を熟知しています。

本当に可愛く甘えてくるので、飼い主もついつい甘やかしてしまいます。

そうすると、狆が持つプライドの高さが着々と際立ち、扱い難い犬になってしまうことがあるので注意が必要です。

狆は番犬にはなりません

狆は警戒心が強い傾向にあり、知らないものを怖がります。

そのため、社会化がうまくできていないと、神経質な臆病犬になってしまうことが多いです。

ただ、警戒心が強い=縄張り意識が強く、知らないものや人に吠えるということはないので、番犬には向きません。