Contents
結果、体に熱がこもり熱中症になることがあります。
気温や湿度が高いときには、普段と同じ運動だとしても熱中症になる可能性があるので、注意が必要になります。
暑い時間帯のお散歩
犬は私たちより地面に近い位置を歩きます。
暑い日などは、地面からの熱を受けながら歩くことになり、気温自体は暑くなくても、犬にとっては暑いということがあり得ます。
そのため、私たちが思う以上に、犬の体温が上がってしまうことがあるので注意しましょう。
また、真夏のアスファルトは50~60度にまでなるといわれており、暑いのももちろんですが、肉球がやけどしてしまうこともありますので、お散歩をする時間帯を工夫する必要があります。
熱中症になりやすい犬種
犬にはたくさんの犬種があり、中には暑さに非常に弱い犬がいます。
また、その犬の特性によっても熱中症になりやすいことがあります。
どういう犬種の犬が、特に注意が必要なのかをご紹介いたします。
短頭種
短頭種と呼ばれる犬種(パグ、ペキニーズ、フレンチブルドッグ、ボストンテリアなど)は気道が狭く、体温調整するためのパンティングでも、体温を下げることが得意ではなく、体外に熱を放出できず熱中症になりやすい傾向があります。
被毛が長く厚い犬種
原産地がアラスカなど寒い地方の犬種や、毛量の多いダブルコートの犬種は暑さに弱く、密な被毛を持っているので、日本のような高温多湿の環境の中では、熱中症や夏バテになりやすい傾向があります。
毛色が黒い
黒い毛色を持つ犬は、日光の熱を吸収しやすいため、体温が上がりやすくなります。
外出時は、水で濡らして着せるクールベストなど、熱中症対策グッズを活用することをおすすめします。
気道狭窄と肥満
気道が狭いのは短頭種に限ったことではありません。
中高齢で気管狭窄のある犬や肥満犬などは、気道が圧迫されて呼吸がしづらくなるため、パンティングの効率も悪くなります。
また、皮下脂肪によって体温が下がりにくくなるので、熱中症の予防として肥満にさせないように体重管理を行うことが大切です。
体力がない犬
まだまだ上手に体温調整ができない子犬や、代謝や体力が落ちているシニア犬、心臓・呼吸器・腎臓などに持病を持つ犬も、夏バテや熱中症になりやすくなります。
体力がないと、体温調整も元気な犬よりも弱くなるので、飼い主さんがしっかり管理してあげましょう。
熱中症になってしまったらどうしたらいい?
熱中症かな?と思われる初期症状が見られたら、まず応急処置をすることが大切です。
それでは具体的に、なにをすればいいかを見ていきましょう。
涼しい場所に移動する
日陰や室内など、今いるところより涼しいところに移動します。
室内や車内にいる場合には、エアコンをつけ温度を下げましょう。
犬の体を冷やす
暑くなってしまった犬の体を冷やします。
首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)は太い血管が走っているため、保冷剤をあてると体温降下効率が高くなります。
その場合、保冷剤を直に当てると、急激に冷えて末梢血管が収縮し、冷却効果が下がってしまうことがあります。
保冷剤は薄いタオル等に包んで冷やしてあげるようにしましょう。
犬の体に常温の水をかけ、扇風機などを当ててあげるのも効果的です。
犬の体を冷やすときの注意
犬の体を直接冷やしてあげることは、とても大事なことですが、注意したいことが2つあります。
良かれと思ってしたことが、逆効果にならないように気をつけましょう。
冷たい氷水は犬の体にNG
慌てて早く冷やしてあげようと、氷水など冷たいものを使ってしまうと、体表の末梢血管が収縮し、冷却効果が下がってしまいます。
体を冷やしすぎないようにする
犬の体を冷やしすぎないように、注意が必要になります。
あまりに冷やしすぎると、低体温状態に陥ってしまします。
動物病院での処置では、通常直腸温で39.5℃程度になったら冷却処置はストップするといわれています。
動物病院へは行ったほうがいい?
応急処置が済んだ後、犬の症状が回復しない、もしくは悪化しているようなときは、至急獣医さんに連絡をし、病院に向かうまでの間にできることの指示をもらいながら、病院へ急ぎましょう。
場合により、点滴や気管挿管などの治療が早急に必要な場合があります。
また応急処置後、状態が落ち着いたように見える場合でも、目に見えない内臓にダメージを受けている可能性はゼロではないので、数日間は犬の様子を観察し、心配なようであれば獣医さんに相談するようにしましょう。
熱中症の予防・対策は?
万が一、熱中症になってしまったらどうするかをご紹介してきましたが、まずは熱中症にならないことが1番ですよね。
私たちができる、熱中症の予防と対策をご紹介していきます。
ぜひ参考になさってください。
室内環境を整えよう
犬が快適と感じる室内温度は26℃、湿度は50%くらいといわれています。
犬は人間よりも暑さに弱いため、ご自身の愛犬の犬種や体調にもよりますが、私たちがやや涼しいなと感じる温度・湿度を目安にしましょう。
極端に室内を冷やしすぎてしまうと、体調を崩してしまうことがあるので注意してください。
また、カーテンなどを利用して、日陰を作ってあげるようにして、直射日光から逃げられる場所を作ってあげましょう。
車でお出かけのとき
犬を連れて車でお出かけをする際には、必ずエアコンをかけるようにします。
水分補給を忘れずにしてあげて、犬の様子を観察するようにしましょう。
また、ほんの数分だけでも犬だけを置いて、車を離れることはしないでください。
窓を開けたとしても、車内の温度は数分で一気に上がってしまいますので、大変危険です。
散歩に行くとき
暑い時期のお散歩は、早朝や日が暮れた後などの涼しい時間に行くようにしましょう。
日が暮れてすぐはまだアスファルトが熱いので、地面を触ってみて熱くないか確認してからにすると安心です。