犬の体温の平熱って何度?犬の体温の測り方は?犬の体温について解説します!

犬の体温について

人も犬も恒温動物!

人や犬などの哺乳類や鳥類は体温を常に一定に保っている恒温動物です。

恒温動物の一日の体温の変化はほとんどなく1度以内だといわれています。

代謝によって生まれるエネルギーの多くは体温の維持に使われています。

体温を一定に保持していくことは、細胞が生きていくために大変重要で、恒温動物は常にエネルギーを消費することで体温を保っています。

犬の体温を測る習慣をつけよう!

犬は熱があって体調が悪くても言葉にして伝えることができません。

人はおでこを触って熱があるかどうかを確かめますが、犬の場合も平常は冷たい耳のつけ根や足の先、尻尾などを触ってみて、熱いようであれば発熱している可能性があります。

それに加えて、息が荒い、元気がない、冷たい場所に寝たがるなどの症状があれば体温計を使って体温を測ってみましょう。

犬が発熱しているかどうかを正確に知るためには、定期的に体温を測る習慣をつけ、日頃の平熱が何度なのかを知っておく必要があります。

日々の体温の変化をノートに記録しておくと、犬の体調管理にも役立てることができます。

犬の体温の平熱は何度?

自分の飼っている犬の平熱がどのくらいなのかご存じですか。

日頃の平熱の体温を知っておくと、体調不良などの時に体温を測ることで発熱の状態を確認することができます。

犬の平均体温は人間より高い

犬種によっても多少の個体差がありますが、犬の平均体温は、小型犬=38.6度~39.2度、大型犬=37.5度~38.6度です。

人間の平熱が36度前後なので犬の体温のほうが人の体温より2~3度高いようです。

犬の平熱が人間よりも高いのは犬の運動量に関係していると考えられています。

体温と運動量は比例しており、体温が高いと運動量も増えるといわれています。

野生動物であった犬は人間より運動量が多いため体温が高いのです。

一日の中でも1度程度の体温変化があり、朝の起床時は低く、夜は高くなる傾向があります。

そのため体温を測る時は常に同じ時間帯に測るようにします。

発熱があるかどうかの判断は、常日頃の平熱がどのくらいかによっても違ってきますが、39度後半を超えたら発熱していると考えられます。

目立った症状がない場合でもすぐに獣医師の診察を受けるようにしましょう。

犬の体温はどうやって測るの?

犬の体温はどのようにして測ればいいのでしょうか。

人間の場合は体温計を使って脇の下や舌下で測りますが、犬の場合は犬専用体温計を使って直腸で測ります。

体温の測り方

  • 体温計は肛門から入れます。
  • 尻尾を掴んで上にあげます。
    (肛門が開きます)
  • 肛門を傷つけないようにゆっくり体温計を差込みます。
    (温感部分が隠れるところまで。
    3~4cm位)
  • そのままの状態で測定の結果を待ちます

体温計の先端にベビーオイルや食用油などを塗っておくと滑りがよくスムーズに挿入することができます。

肛門に入れるため排泄物がつくことがあります。

細菌感染などが気になる場合は、挿入部分につける専用カバー(プローブカバー)をつけると衛生的です。

犬用直腸体温計はこちら

体温を測るのを嫌がるときは?

怖がりの犬などは尻尾を掴まれただけで暴れて逃げてしまうことがあります。

暴れる犬に無理やり挿入すると肛門を傷つけてしまう恐れもあります。

どうしても挿入できない時は違う方法で測ってみましょう。

足のつけ根で体温を測る

  • 犬を横にするか仰向けにしていつものように優しく撫ぜてやります。
  • 犬がリラックスしたら後ろ足の内股に体温計を挟んで固定し測ります。

この測り方はしっかり挟めないこともあり、肛門に挿入する場合に比べて正確性に欠け、実際の体温より低い結果が出てしまうことがあります。

耳で体温を測る

肛門や股で測るのも上手くいかないときは、耳で測る体温計を使う方法もあります。

この耳式体温計は耳の穴の入口に挿入するだけで鼓膜の温度を測ることができます。

鼓膜やその周辺から出る赤外線を計測して約1秒で体温をデジタル表示するのだそうです。

犬への負担もなく簡単に体温を測ることができますが、直腸用体温計より高額であり、直腸体温計に比べると正確性が劣るという評価もあります。

犬用耳式体温計はこちら

犬の体温が高いとき

犬の体温は興奮したり緊張したりすると高くなります。

体温は静かに落ち着いているときに測りましょう。

犬の体温を測って明らかに発熱しているときは、すぐに獣医師の診察を受けることが必須ですが、家庭でできる応急処置の仕方を知っておくことも必要です。

犬が発熱しているとき 家庭でできる応急処置は?

体温は高いけれどしっかり意識があるときは、脱水状態を防ぐためにまずしっかり水分補給をしてやります。

体に水分が吸収されやすいように、犬用のスポーツドリンクや500ccの水にひとつまみの塩を入れたものを飲ませましょう。

熱を下げるには首のつけ根や後ろ足の内股など、太い動脈が通っているところを冷やします。

保冷剤やゲルタイプの氷枕などを当ててやりますが、冷やし過ぎにならないようタオルなどを巻いて使いましょう。

犬が発熱している原因を知ろう!

犬の発熱にはさまざまな原因があります。

ただ単に熱を下げればいいわけではありません。

必ず獣医師の診察を受け発熱の元になっている病気を診断してもらいましょう。

発熱する病気にはどんなものがあるの?

◎呼吸器の病気=ケンネルコフ・肺炎・咽頭炎・気管支炎など

◎中毒=チョコレート中毒・タマネギ中毒・ぶどう中毒・植物による中毒など

◎感染症=ジステンバー・レプトスピラ症・細菌性腸炎・犬伝染性肝炎など

◎内臓の炎症=前立腺炎・乳腺炎・膀胱炎など

◎熱中症=犬は汗腺が足の裏にしかないため、高温多湿の環境下では短時間でも熱中症になります。
すぐに体を冷やし、水分補給をして病院に運びましょう。

◎その他に中耳炎やアレルギーなどでも発熱します。

犬の体温が低いとき

犬の体温が高いときはさまざまな疾病が原因であることが多いのですが、反対に体温が平熱よりも低いのも良くありません。

犬の低体温症に注意!

小型犬で37度台、大型犬で36台になると低体温症の可能性があります。

寒いところに長時間放置されたり、外飼いの犬で冬期に犬小屋が陽の当たらない場所に置かれていたりすると低体温症になります。

体が冷え切って震えが止まらなくなったり、元気がなくなったりすます。

重症になると脈や呼吸が弱くなり、意識がなくなることもあります。

低体温症が疑われるときは、暖かい室内に入れ毛布でくるんだり、湯たんぽで体を温めたりして体温を上げてやりましょう。

状態が悪い時はすぐに獣医師の手当てを受ける必要があります。

犬も高齢になるにつれて体温調節がうまくできなくなります。

特に老犬や持病のある犬の場合は、室内温度を23度位に設定し、湿度は50~60%に保つようにして低体温症にならないように気をつけましょう。

最後に・・

犬は熱が高くても低くてもそれを言葉にして伝えることができません。

むしろ犬は自分の体が弱っていることを敵に見せないという野生の本能から、自分の体調不良を隠そうとします。

愛犬がぐったりと動けなくなって、飼い主が異変に気づいたときは重症なことが多く、手遅れになってしまうことが多々あります。

犬の体温を測ることで、体調不良や体の異変を初期のうちに見つけることができます。

是非犬の体温を測ることを習慣にして、愛犬が出す小さな異変のサインに気づいてあげてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です