首輪の意味
首輪は、愛犬が万が一迷子になってしまったときに非常に役に立ちます。
まず見かけた方は首輪の有無で野良犬なのか飼い犬なのかを判断することが多いのです。
首輪には住所を書き込めるタイプの物もありますので、迷子になったときに発見されやすくなります。
また首輪には狂犬病予防法に基づき、狂犬病をしましたという証であるタグをつけつことで、もしも噛んでしまったときでも狂犬病の疑いがないことが明らかになります。
散歩のときに引っ張ってしまうことをやめさせるしつけの際にも首輪は必須です。
引っ張ると苦しく嫌な思いをするという習慣をつけることで「しつけ」を覚えさせることが出来ます。
室内で生活しているときは首輪を外しても問題ありません。
しかし、しつけが必要な子には首輪をつけておいたほうが何かと安心です。
お出かけの際には万が一を考え住所などが書き込める首輪を装着することをお勧めします。
首輪の種類
ベルトタイプ
最も一般的なタイプです。
人間のベルトと同じような構造で、革製のものからおしゃれで可愛いものまで多種多様なデザインがあります。
チェーンチョーク
鎖で出来ていて、引っ張ると首がしまるトレーニング用の首輪です。
しつけ用の物で普段使いには適しませんが、引っ張る子のしつけには向いています。
バックルタイプ
プラスチックで出来ていて留め具がパチっと閉まるものです。
お値段もリーズナブルで付け外しが簡単です。
ただプラスチック製なのでかじったりする子は気を付けましょう。
ハーネスタイプ
首に付けるのではなく胴全体につけるタイプの物です。
引っ張り癖のある子には向きませんが、首輪に抵抗のある犬には適しています。
トイプードルに適した首輪
おすすめはベルトタイプかハーネスタイプです。
基本的にしつけが必要な子にはベルトタイプがおすすめです。
日常においても散歩時においても首に付ける首輪はぐっと引っ張ることにより愛犬の興奮をさます効果がありますのでおすすめです。
コメントを残す