Contents
トイプードル の基本情報
トイプードル は今や、日本の飼いたい犬のトップを常にキープしている犬種になります。
人気の秘密は、見た目のかわいさももちろんですが、数多くいる犬種の中でも大変賢いといわれていて、トイプードル によっては、完全に人と意思疎通できているのでは?と思えるくらいの個体もいます。
そのため、様々な喜怒哀楽を見せてくれます。
一緒に生活していく中で、毎日変化に富んだドッグライフを送れるのも人気の理由ではないでしょうか。
また、トイプードル の被毛は抜けにくく、アレルギー体質の人でも比較的飼いやすいといわれています。
トイプードル の身体的特徴
- 大きさ:小型犬
- 体重:3.2~4.5kg
- 体高:24~28cm以下
- 被毛の長さ:巻毛
- 被毛のタイプ:シングルコート
- 毛色:ブラック、ホワイト、レッド、アプリコット、クリーム、ブラウン、ブルーなど
- 平均寿命:12~15歳
- 価格相場:20~30万円(血統や見た目の良さ、スタンダードに近いなどの条件で、価格はさらに上がることあり。体が小さければ小さいほど高くなる傾向あり)
トイプードル は体こそ小さいですが、しっかりとした筋肉を持ち、体型のバランスが良く、体高と体長がほぼ同じ長さなのが特徴になります。
被毛は、シングルコート の巻き毛で、定期的にトリミングをしてあげないと、ひたすら被毛が伸び続けてしまいます。
トイプードル は体型別で3種類
トイプードル はトイプードル でも、細かく分けると体型別に3種類あります。
- スクエアタイプ…トイプードル のスタンダード体型
- ドワーフタイプ…手足がやや短く胴が長い
- ハイオンタイプ…手足が胴より長め
になり、その時代時代で、流行る体型は変わる傾向があります。
最近では、ドワーフタイプがペットとしては人気ですが、ショードッグとしてのスタンダードはスクエアタイプになります。
トイプードル の性格・気質
- 大変賢く物覚えがいい
- 感受性が強く、人の気持ちを察することができる
- フレンドリーで誰とでも仲良くできる
- 活発で遊ぶことが大好き
- 甘えん坊
- 普段は穏やかでも、遊びのスイッチが入ると止まらなくなることが…
なんといってもトイプードル は、どの個体も賢く、物覚えが早いことが多いので、しつけにはさほど苦労しないでしょう。
ただ、賢すぎて、飼い主さんの行動を読み、思わぬいたずらをすることがあります。
また、甘えることが大好きなので、あまりに甘やかしすぎると、主張したら何でもいうことを聞いてもらえると学習してしまうので、注意が必要になります。
遊ぶことが大好きなので、散歩の中で、いろんな運動を取り入れてもいいかもしれません。
雨の日など散歩に行けない時は、室内で知育玩具で遊ばせるなど、トイプードル の頭脳を鍛えてあげるのもいいですよね。
トイプードル に首輪をする意味って?
首輪は、愛犬が万が一迷子になってしまったときに非常に役に立ちます。
まず見かけた方は首輪の有無で野良犬なのか飼い犬なのかを判断することが多いのです。
首輪には住所を書き込めるタイプの物もありますので、迷子になったときに発見されやすくなります。
また首輪には狂犬病予防法に基づき、狂犬病をしましたという証であるタグをつけつことで、もしも噛んでしまったときでも狂犬病の疑いがないことが明らかになります。
散歩のときに引っ張ってしまうことをやめさせるしつけの際にも首輪は必須です。
引っ張ると苦しく嫌な思いをするという習慣をつけることで「しつけ」を覚えさせることが出来ます。
室内で生活しているときは首輪を外しても問題ありません。
しかし、しつけが必要な子には首輪をつけておいたほうが何かと安心です。
お出かけの際には万が一を考え住所などが書き込める首輪を装着することをおすすめします。
散歩に出かける時は、首輪とリードをワンセットで使います。
そしてそれは、愛犬を守る命綱になります。
歩く先の危険を察知した時、首輪&リードがあることで、愛犬を静止することができたり、咄嗟の出来事にも愛犬を自分に寄せることで、思わぬケガから守ることができます。
トイプードル の首輪の種類
ベルトタイプ
最も一般的なタイプです。
人間のベルトと同じような構造で、革製のものからおしゃれで可愛いものまで多種多様なデザインがあります。
チェーンチョーク
鎖で出来ていて、引っ張ると首がしまるトレーニング用の首輪です。
しつけ用の物で普段使いには適しませんが、引っ張る子のしつけには向いています。
バックルタイプ
プラスチックで出来ていて留め具がパチっと閉まるものです。
お値段もリーズナブルで付け外しが簡単です。
ただプラスチック製なのでかじったりする子は気を付けましょう。
ハーネスタイプ
首に付けるのではなく胴全体につけるタイプの物です。
引っ張り癖のある子には向きませんが、首輪に抵抗のある犬には適しています。
コメントを残す