これだけは子犬の時期に直しておこう!パピヨンの気になる癖とは?

パピヨンの基本情報

  • 原産国:フランス
  • サイズ:超小型犬
  • グループ:愛玩犬(9G)
  • 平均寿命:13~15歳
  • 価格相場:30万円前後
パピヨン,犬,横

パピヨンの概要

フランス王妃マリー・アントワネットが愛した犬としても有名な犬種「パピヨン」。
特徴的な大きな立ち耳が蝶々が羽を広げたように見えることからフランス語で「蝶」という意味の名前を持つ「パピヨン」と名づけられました。

そんなパピヨンはフランスを原産とする超小型犬です。

祖先犬はスペインが原産のトイ・スパニエルの一種だとされています。
当時は、「スパニエル(エパニエルナン)」と呼ばれ、特徴的な大きな立ち耳も持ってはいませんでした。
このころすでに16世紀のフランス貴族の間からも人気を集めており、かなり高額で取引されていたとの記録が残っています。

その後、交配を重ねるにつれて立ち耳が特徴的な現在の姿「パピヨン」へとなった経緯を持ちます。

そして現在でも世界中で人気の高い犬種です。

パピヨンの身体的特徴

  • 体重:3~4.5kg
  • 大きさ:超小型犬
  • 体高:20~28cm
  • 被毛:長毛・シングルコート
  • 毛色:白地に黒・茶・レモン・セーブルなど

【大きさ】

パピヨンは、体高20~28cm体重3~4.5kg程度の超小型犬です。

すらっとしたバランスの良いスタイルを持っており、一見華奢な印象を受けますが意外と丈夫な体つきをしています。

【お顔】

アーモンド形のパッチリとした大きな目に、蝶の羽のように広がった大きな立ち耳が特徴的な犬種です。

【被毛】

パピヨンは、被毛は絹糸のような細く滑らかな直毛の長い被毛を持っています。
耳や胸、四肢・尾には豊富な飾り毛が生えており、優雅な印象を受けます。

被毛の構造がシングルコートの犬種のため、抜け毛が少ない犬種です。

【毛色】

白地に「ブラック」「ブラウン」「レモン」「セーブル」など、すべての色が認められています。
白地が多いほど好ましいとされていますが、単色については認められていません。

近年では白地に「ブラック」や「ブラウン」の斑が入った「トライカラー」も人気があるようです。

パピヨンの性格・気質

  • 明るく活発
  • 人懐こく甘えん坊
  • 知能が高くしつけやすい
  • 警戒心からの無駄吠えに注意

パピヨンの性格・気質①
~明るく活発な愛玩犬~

パピヨンは遊びが大好きな明るい性格をしています。
好奇心旺盛で人懐こく、家族以外の人や犬とも仲良くできる友好的な犬種です。
とくに飼い主の事が大好きでコミュニケーションを好む甘えん坊な性格でもあります。

パピヨンの性格・気質②
~賢くしつけやすい犬種。無駄吠えに注意~

パピヨンは知能が高い犬種としても知られていて、小型犬の中ではトップレベルの賢い犬種と言われています。
そのため、しつけやすい犬種とも言われていて、初めて犬を飼う方にも適した犬種です。

ただしその賢さ故に、甘やかかして育てることでわがままに育ってしまうこともあります。
また、プライドが高く、自己主張の強い一面も持ち合わせているため、社会化やしつけが不十分だと無駄吠えしてしまう子も少なくないようです。

子犬期からしっかりしつけていくことが大切です。

パピヨンに多い癖

パピヨン,犬,布団

パピヨンに多い癖とは?

多くの飼い主の悩みのひとつに挙げられるのがパピヨンの「噛み癖」「吠え癖」があります。
いずれも、犬にとっては感情を表現する手段であったり、ストレス発散方法であったりと当たり前の行動です。
それでも、人と共存する上では問題行動と言われることになります。

困った癖は子犬のうちに対処していこう

「噛み癖」や「吠え癖」などのパピヨンの困った癖には、出来る限り早めに対処していくようにしましょう。

とは言っても、犬にとって当たり前の「噛む」「吠える」という行動を制限するのは簡単ではありません。

癖付くほどに直すのに時間と根気が必要となり、成犬となってからしつけ直そうと思っても苦労することになるでしょう。

できるだけ子犬のうちに、できるだけ早めに根気強く対処していくことが必要になります。

パピヨンの噛み癖

パピヨンの噛み癖がつきやすいシュチュエーションとその対処方法をご紹介します。

かまってほしい時や遊びの延長で噛む

パピヨンはとにかく遊ぶことが大好きで活発です。
特に子犬期は好奇心旺盛で、遊びの中で様々なことを学んでいくことになります。

そんな遊びの中で、初めは甘噛み程度だったのに、遊びに必死になってくると興奮してつい本気で噛んでしまうという事があります。

何も対処しないでいると、そのまま成長してしまい、もちろん噛む力も強くなってしまうためケガをしてしまう可能性も十分にありえるでしょう。

◆対処法

基本的には手を噛ませて遊ばせないようにしましょう。
おもちゃを活用して遊ぶことを心掛けてください。

それでも万が一遊びの最中に手を噛まれたることがあれば、「あ!!」「いたっ!!」など端的な言葉を使って叱り、遊びを中断しましょう。

それが例え甘噛みであっても、手に犬の歯が当たったら中断することを意識し、それを繰り返していくことで「噛む=遊んでくれない」と認識していくようになるでしょう。

ブラッシングなどで「嫌だ!!」「怖い」の意思表示で噛む

犬は人間のように「やめて」と言葉で意思表示をすることができません。

抱っこしようとしたら噛む、ブラッシングしようとしたら噛むといった場合には、「嫌だ!!やめて」「怖い」と、意思表示をしていると考えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です