Contents
犬がご飯を食べない原因とは?
犬がご飯を食べなくなる原因には様々なことが考えられます。
犬自身の気分が関係するものや食事の与え方に見直しが必要な時、場合によっては何かの病気が関係していることもあります。
普段の食生活や環境の変化、ストレスなどでも起こりうるものなので、一度原因になりそうなものがないか確認をしてみると良いでしょう。
それでは、犬がご飯を食べない時に考えられる主な原因をいくつかご紹介します。
原因① 「好みの味ではない」
人間と同じように犬にも味の好みがあります。
ドッグフードやウェットフードにもそれぞれ違った香りや味があり、ご飯を食べなくなる時には特にドッグフードを新しい種類に変えた時です。
通常は、慣れさせるためにそれまで与えていたドッグフードに新しいドッグフードを少しずつ混ぜながら変えていくようにします。
また、新しいドッグフードへのアレルギー反応が出ないかを確認する目的も込められているため、急にドッグフードの種類を変えてしまわないよう気を付けましょう。
原因② 「飽きてしまった」
基本的には犬は毎日、毎食同じドッグフードを食べています。
そのため食べ慣れすぎて飽きてしまうことがあるようです。
この時に食べないからといっておやつを与えると、食べなければおやつをもらうことができると覚えて、よけいに食べなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
一度ご飯を下げてしまい、次のご飯の時間になったらまた与えるようにしましょう。
お腹がすけば飽きてしまっても食べてくれます。
原因③ 「おやつの与えすぎ」
一般的に販売されている犬のおやつは、嗜好性を重視して作られているものが多いです。
そのため、おやつの美味しさを覚えてドッグフードを食べなくなることがあるようです。
犬の可愛さについ甘やかして、おやつばかりを与えてはいけません。
おやつはカロリーが高いため肥満になりやすく、また食べすぎることによって食事の時間になってもお腹が空かなくなってしまうでしょう。
本来犬にとっておやつは必要のないものですが、コミュニケーションやしつけに役立つアテムとしても役立ちます。
しかし、犬の健康を考えるのであれば、主食には栄養バランスが考えられたドッグフード等を与えるようにしてください。
おやつを与える際には、適切な量を守って与えるようにしましょう。
原因④ 「発情期である」
オスもメスも同様に、発情期になると食欲が低下することがあります。
去勢や避妊をしていれば問題はありません。
発情期が終われば通常の食生活に戻っていくので、特に心配することはありません。
原因⑤ 「置き餌をしている」
置き餌は犬が常に好きな量を好きな時に食べることができるので、飼い主が把握している食事の時間帯とずれが生じやすく食べていないと感じてしまう時があるようです。
また一度に多くの量を食べすぎてしまい、お腹が空かず食生活が不規則になりがちなことや、犬がいつでも食べられると思っていることから食べないと感じることもあります。
可能であれば飼い主が一食ずつ毎日同じ時間に決まった量を与え、一定の時間を過ぎると取り上げるようにしましょう。
一食で多く食べ過ぎてしまうことは、肥満や糖尿病などにもなりやすいので注意しましょう。
原因⑥ 「運動不足」
人間と同じで、犬もあまり動かないでいるとそれほどお腹がすきません。
そのため、天候の都合で散歩に行けず家の中でじっと過ごしていた時などには、食欲が沸かないこともあるようです。
散歩に行けない日には室内で遊んであげるなどして、毎日適度な運動をさせてあげるようにしましょう。
原因⑦ 「ストレス」
犬はストレスを感じていると食欲が低下してしまうことがあります。
環境の変化やコミュニケーション不足、トリミング・ペットホテルに預けられたなどの普段と違う環境に置かれたことからストレスを感じているのかもしれません。
精神的なストレスから食欲が低下してしまった場合には、何日か続くこともあるようです。
コミュニケーションを取ったり、大好きなドッグランに連れて行ってあげるなどして気分転換をさせてあげるようにしましょう。
愛犬がご飯を食べない年齢別による原因
愛犬がご飯を食べない原因には、年齢が関係していることもあります。
コメントを残す