Contents
アメリカンコッカースパニエル の基本情報
日本で人気がある犬種の大半が小型犬である中、中型犬に分類されるアメリカンコッカースパニエルは、一定の人気を常にキープしている犬種になります。
豊かな被毛はお手入れをするほど美しく、トリミングをすることでオリジナルのアメリカンコッカースパニエルにすることができます。
また、大変人懐こく優しい性格をしているところも魅力の1つではないでしょうか。
アメリカンコッカースパニエルの身体的特徴
- 大きさ:中型犬
- 体重:11~13kg
- 体高:36~38cm
- 被毛:ダブルコートの長毛種
- 毛色:単色、パーティーカラー、トライカラー、など20種類以上の毛色の組み合わせあり
- 平均寿命:15歳
- 価格相場:13万円~(血統の良さ、スタンダードに近いルックス、珍しい毛色、どこから購入するかなど、条件により50万円を超えることがある)
アメリカンコッカースパニエルの被毛はダブルコートの長毛種になるので、普段から抜け毛は少なくありません。
換毛期には相当な抜け毛が出るので、抜け毛対策は必須項目になります。
また、定期的なトリミングが必要になるので、子犬のうちからブラッシングやシャンプーに慣れさせるようにしましょう。
アメリカンコッカースパニエルの健康管理で気をつけたいこととしては、耳や皮膚、目になります。
垂れ耳なので、耳の疾患にかかりやすく、豊富な被毛により、皮膚疾患を起こしやすい傾向があります。
また目に関しては、長い被毛が目に入りやすく、そのせいで目の炎症を起こすことがあります。
アメリカンコッカースパニエルの性格・気質
- 社交的
- 温厚
- ほぼ警戒心なし
- 寂しがり屋
- 甘えん坊
- 賢く物覚えが早い
アメリカンコッカースパニエルは人が大好きで温厚なため、初めて犬を飼う人や子供がいる家庭でも、比較的上手に飼うことができます。
物覚えも早いので、しつけ方法さえ間違わなければ、しつけの習得もさほど苦労がないでしょう。
ただ、人が大好きで甘えん坊なので、あまりに構いすぎてしまうと、どこまでも甘えん坊になってしまがちで、さらに寂しがり屋なところがあるので、留守番さえできない状態になってしまうことがあるので、メリハリのあるかわいがり方を心がけましょう。
アメリカンコッカースパニエルはどんな犬?
アメリカンコッカースパニエルの基本的な特徴をご紹介いたしました。
それではさらに詳しく、アメリカンコッカースパニエルについて、どんな犬なのかを見ていきましょう。
知れば知るほど、魅力的で飼ってみたくなるのではないでしょうか。
別名は「陽気なコッカー」
アメリカンコッカースパニエルは別名「メリー(陽気な)コッカー」と呼ばれるほど、人懐こくて明るい性格の犬です。
明るく活発で人懐っこい様子は「プードルに次ぐ」と言われています。
甘えん坊でもありますが、頭が良いのでしつけの面ではあまり苦労することがありません。
穏やかで、飼い主が困るようなことはあまりしません。
知らない人にも愛想よく振舞うことができる社交性も備えています。
家族のことを理解して、みんなを守ろうという勇敢さと冷静さも持ち合わせているので、犬を飼うことが初めての人でも飼いやすい犬種です。
甘えん坊であることがマイナス面となってしまい、長時間の留守番があまり得意ではない傾向がありますが、子供や高齢者がいる家庭でも、みんなと仲良くできます。
きっと家族の癒しの存在となってくれることでしょう。
ディズニーの「わんわん物語」のモデル
アメリカンコッカースパニエルはディズニーのアニメ映画「わんわん物語」のキャラクターのモデルともなりました。
アメリカンコッカースパニエルは、まさしく映画の中のヒロイン「レディ」のように優雅で陽気な貴婦人のようです。
サイズは室内犬としてはやや大きく、中型犬に分類されます。
特徴的な被毛の色はブラック、ブラウン、ダークレッドなどの単色の他、ブラック&ホワイトなどの2色やタン模様があるものなど、様々です。
被毛はもつれやすく毛玉になりやすいので、マメな手入れは必須です。
また抜け毛も多いので、ブラッシングは毎日行う必要があります。
体力がある人向き?
アメリカンコッカースパニエルは、その優雅な姿とは違って運動好きで活発な一面もあります。
もともとは鳥を狩る猟犬として活躍していたので運動能力も高いです。
毎日しっかりと散歩に連れて行って運動をする必要があり、体重もあるので飼い主はどちらかと言えば体力がある人の方がいいかもしれません。
アメリカンコッカースパニエルは食べることが大好きで、食べ過ぎて太ってしまう傾向があります。
太らないためにしっかりとした栄養管理が必要になります。
関節が弱いので、太ってしまうと脱臼を起こしやすくなります。
耳が垂れているので外耳炎も起こしやすいです。
また被毛の手入れを怠ったり間違った手入れをしていると皮膚病を起こしやすいので、要注意です。
アメリカンコッカースパニエルの飼い方
どんな犬でも基本的な犬の飼い方は同じですが、それぞれの犬種に合わせて、お手入れ方法や飼う上で注意したいことなどは変わってきます。
コメントを残す