犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために注意すること

犬,赤ちゃん

感染した犬に傷口を舐められたり目や口などの粘膜を介して人にも感染し、感染した場合の死亡率は100%というとても恐ろしい病気です。

必ず毎年1回の予防接種を受けるようにしましょう。

注意する病気⑥ 「エキノックス」

エキノコックスは体長4ミリ程の寄生虫で、サナダ虫などの条虫の仲間に分類されます。

エキノコックスに感染したキツネや犬の糞便から汚染された食物・水などを、人が偶発的に飲み込むことにより感染します。

犬が感染していてもほとんど無症状ですが、人が感染すると、子どもの場合だと5年、大人で10年かけて徐々に症状が現れるようになり、治療をしないと最終的に死に至る感染症です。

犬と赤ちゃんを感染症から守るために

日本の気候では、動物から人へうつる感染症は流行りにくくはあるようです。

しかしリスクがあることには変わりはありませんので、しっかり予防と対策を行っていきましょう。

「狂犬病」や「レプトスピラ症」は犬の予防注射できますが、それ以外の感染症は、

  • 手洗い
  • 犬のお手入れ
  • 犬の健康管理
  • 室内の清掃や空気清浄機の活用

などをしっかり行うことで予防していきましょう。

犬がいて、これから赤ちゃんを迎えるご家庭へ

犬,子ども

 

これから赤ちゃんの出産を控え、ドキドキ、ワクワク、喜びや不安など、色々な感情を感じてらっしゃる頃ではないでしょうか。

新しい生活を迎えるにあたって、愛犬は赤ちゃんとうまく仲良くやって行けるだろうか、意地悪をしないだろうか、赤ちゃんに悪影響はないだろうかと心配になる日もあるかと思います。

犬はとても飼い主を愛しているがゆえ、もしかすると赤ちゃんに対して飼い主を取られてしまったと嫉妬をしてしまうかもしれません。

また、赤ちゃんが突然来て今までとは全く違ってしまった環境に慣れず、一時的に感情が乱れたりストレスを感じて吠え癖や噛み癖、トイレの失敗をしてしまう事もあると思います。

そんな時にも、厳しく叱りつけるようなことはしないであげてください。

犬が赤ちゃんの存在を気にしている様子であれば、新しく迎えた赤ちゃんであるという事を優しく説明し、安全を十分に注意しながらそっと見せてあげてください。

できれば赤ちゃんの匂いを嗅がせてあげて、新しい家族だと認識させてあげましょう。

もし「近寄ってはダメ!」などと叱ってしまうと〝赤ちゃん=邪魔者”となってしまうかもしれません。

赤ちゃんを迎えてお世話で手いっぱいの家族と同様に、犬も必死に新しい環境を受け入れようとしているという事を理解してあげましょう。

赤ちゃんがいて、これから犬を迎えるご家庭へ

ジャックラッセルテリア.白い犬.子犬.肉球

赤ちゃんのお世話に追われる中で新たに犬を迎えるというご家庭は少ないかもしれませんが、これから犬を迎えるご予定であれば、迎え入れた後にトイレトレーニングやお座り、フセなどをはじめとしたしつけをどのように、誰が主体で進めていくのかについて、ご家族で話し合われる事をおすすめします。

赤ちゃんがいる環境ではどうしても赤ちゃんが優先になりますので、犬のお世話や社会化、しつけをきちんとしていけるのか、安全面や衛生面においても十分な検討や対策が必要になってきます。

また、子犬の場合は甘噛みをしたり舐める行為も多いため、ある程度犬のしつけが行き届くまでは赤ちゃんと別の部屋で生活する方がいいでしょう。

この記事のまとめ

犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために
  • 犬と赤ちゃんが一緒に暮らすメリット
    「赤ちゃんの免疫力アップに期待できる」
    「赤ちゃんの心の発達を助ける」
    「赤ちゃんにとって犬が兄弟になってくれる」
  • 犬と赤ちゃんが一緒に暮らすデメリット
    「アレルギー発症のリスク」
    「感染症のリスク」
    「犬にとって赤ちゃんがストレスの原因になることも」
  • 犬のしつけが行き届いていることが共同生活の大前提
  • 犬の嫉妬に注意。犬にもこれまでと変わらぬ愛情を!!
  • 犬だけのスペース、赤ちゃんだけのスペースを作ること。
  • 衛生面に配慮してこまめな掃除をすること
  • 犬の予防接種で犬と赤ちゃん両方を感染症から守ること
犬,赤ちゃん

犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために 最後に

いかがでしたか?

赤ちゃんと犬が一緒の生活には注意しなければならない病気や危険がある事は事実ですが、それでも悪い事ばかりではありません。

赤ちゃんと犬が仲睦まじい姿は本当に癒されますし、命の大切さや思いやる心を育てる事にも繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です