獣医師が解説する犬の目やに  〜原因、診断、治療について〜

病院

また、専門的にいうと非潰瘍性角膜炎は、慢性表層性角膜炎、色素性角膜炎、結節性肉芽腫性上強膜炎、乾性角結膜炎とに細かく分けられます。

犬の角膜炎について① 症状

愛犬に以下のような症状がみられたら注意が必要です。

  • 目がしょぼつく
  • 瞬きがいつもより多い
  • 目を気にしてこする
  • 涙がでる
  • 目やにがでる
  • 目を痛がる、顔をさわられるのをいやがる

犬の角膜炎について② 診断

  • フルオレセイン染色検査:目を特殊な染色液で染めて、目に傷がついているかどうかをみる検査。
    非潰瘍性角膜炎では染まらず、潰瘍性角膜炎では染まってみえます。
  • 眼鏡検査:目の状態を眼鏡とよばれる器具を使って、チェックします。

犬の角膜炎について③ 治療

角膜炎は、上記にしたように色々と種類があるので、それによって治療も様々ですが、一般的には、点眼薬を使用した内科治療になります。
ただし、傷が深い潰瘍性角膜炎は、外科的対応が適応になることもあります。
また、潰瘍性角膜炎は失明することもありますので、早期対応が必要です。
目の異常がみられたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。

犬の目やにの原因となる病気 結膜炎

結膜炎は、細菌やウイルスなどが原因でおこる感染性、アレルギー性、睫毛重生などによる物理的刺激によるものもあれば、全身性の循環障害などが原因で起こることもあり、様々な原因で発生するため、それにより治療も異なってきます。

結膜炎の定義

結膜の炎症で、眼球の前眼部(眼球結膜)をおおい、また眼瞼と第三眼瞼(眼瞼結膜)を境界とする血管のみられる粘膜の炎症を結膜炎といいます。

犬の結膜炎について① 症状

愛犬に以下のような症状がみられたら注意が必要です。

  • 目が赤くなる(レッドアイ)
  • 目がしょぼつく
  • 瞬きがいつもより多い
  • 目を気にしてこする
  • 涙がでる
  • 目やにがでる
  • 目を痛がる、顔をさわられるのをいやがる

犬の結膜炎について② 診断

緑内障や全部ぶどう膜炎などレッドアイの他の原因を除外していくと共に、睫毛重生や角膜潰瘍、眼瞼内反など素因となる問題がないかチェックします。

犬の結膜炎について③ 治療

結膜炎が繰り返される場合は、炎症を抑える治療だけでなく、何か素因がバックグラウンドにないか気をつけて見ていく必要があります。

例えば、睫毛の刺激などで発生している場合は、繰り返しおこってきますが、睫毛の異常が取り除かれれば、結膜炎の問題も解決されます。

犬の目やにの原因となる病気 ドライアイ(乾性角結膜炎、KCS)

犬では、一般的におこる病気で、特にシーズー、パグ、コッカー・スパニエル、ヨークシャ・テリア、ウエスト・ハイランド・テリア、ラサ・アプソ、ブルドッグなどの犬種で好発することが知られています。

上記した角膜炎の中に分類されますが、よく遭遇する病気なので、細かく見てみましょう。

ドライアイ(乾性角結膜炎、KCS)の定義

涙液膜欠損のため角膜と結膜が乾燥し、それが炎症を起こした状態のことを乾性角結膜炎(KCS)と呼びます。

犬のドライアイ(乾性角結膜炎、KCS)について① 症状

愛犬に以下のような症状がみられたら注意が必要です。

  • 目に潤いがない
  • 目やにがべっとりとつく
  • 目に血管新生がみられる(本来ない血管が目に発生する)
  • 目に色素沈着がみられる(目に黒っぽいしみがみられる)
  • 目が赤い

犬のドライアイ(乾性角結膜炎、KCS)について① 診断

  • シルマーティアテスト(STT):涙の分泌量を検査します。
    値が5mm/分以下で乾性結膜炎と診断されます。
    KCSの状態だと角膜に傷がつきやすく、二次的に角膜炎を起こしている場合も少なくないので、フルオレセイン染色検査にて角膜の傷の有無を併せて検査することが多いです。

犬のドライアイ(乾性角結膜炎、KCS)について② 治療

KCSの原因として免疫介在性であることが最も多いため、一般的にシクロスポリン、タクロリムスといった免疫抑制剤の眼軟膏を使用します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です