犬の餌の与え方の注意点。量や回数をまもって健康維持

犬の餌の与え方

犬の餌の量
~適切な量の計算方法~

人間の子どもと大人で食べる量が違うように、犬もライフステージに合わせた適切な量があります。
ドッグフードのパッケージには1日の目安量が記載されていますが、あくまでも目安の量となり、犬の健康状態や肥満などによっては与える量の調整をしてあげなければなりません。

それでは、それぞれの犬のライフステージに合わせた適切な量の計算方法を紹介します。

◆計算方法

1日に与える餌の量(kcal)=(体重kg×30+70)×係数

※係数
幼犬(0~4カ月):3.0
幼犬(4-12カ月):2.0
妊娠・授乳中のメス:2.0
避妊・去勢手術を受けていない成犬:1.8
避妊・去勢手術済み:1.6
避妊・去勢手術を受けていない中高齢期:1.4
避妊・去勢手術済の中高齢期:1.2
肥満気味:1.0

さらに、これをドッグフードのカロリーに置き換えて、1回当たりの量を計算していきます。

◆計算例

体重5kgの幼犬(4-12カ月)
100g当たり390kcalのドッグフードを1日2回与えている場合

  • 1日に与えるカロリー:  (5kg×30+70)×2.0=440kcal
  • 1日に与える量   : 440kcal÷390kcal=1.13→113g
  • 1回当たりの量   : 113g÷2回=1回当たり56g となります。

必ずしも1回当たりの量が同じでないといけないわけではありません。

愛犬の体調によっては、朝は多め、夜は少なめにするなどの微調整をしてあげると良いでしょう。

また、犬によって1日留守番の多く寝て過ごすことが多い場合や、飼い主さんと一緒に外へよく出かける犬など1日の活動量が異なる場合も考えられます。

1日を活発に過ごすことの多い犬には餌の量を多めにするなど、愛犬の様子を伺いながら微調整をかけてあげると良いでしょう。

犬の餌の回数
~適切な回数~

それでは、犬に与える餌の回数はどのように決めればよいのでしょうか。

一般的には、生後6カ月頃までは1日3回、生後6カ月頃から1日2回と言われており、年齢や成長などのライフステージに合わせて回数を変えていく必要があります。

例えば、子犬期には消化器官も未熟なため、1度にたくさんの量を与えてしまうと消化できず下痢などの原因となります。
そのため、上手に消化できるよう数回に分けて与える必要があるのです。
そして、シニア期になると消化器官が衰えてくることや、食欲低下が見られるようになります。
1日に必要なカロリー量を摂取してもらうためには、回数を増やして与えていくことが必要になります。

一般的な回数目安は、以下の通りです。

犬の食事の回数
  • 離乳期:4~5回
  • 生後2カ月頃~:3~4回
  • 生後4カ月頃~:3回
  • 生後6カ月頃~:2回
  • 1歳~:2回
  • シニア:3~4回

これは、あくまでも目安の回数です。

成長は個体によっても異なり、シニア犬の老化の速さにも個体差があるものです。
便の状態やその時の愛犬の体調に合わせて回数を増やしたり減らしたり調整してあげると良いでしょう。

犬の餌を与えるときに注意すること

質問犬

◆新しいフードに切り替える時

フードを切り替える時には、新しいフードにアレルギー反応を示すことや体質的にフードが合わない可能性があります。いつものフードに少量ずつ新しいフードを加えて、便の状態や愛犬の様子を注意深く観察しながら徐々に切り替えていくようにしましょう。

例えば1日目は1割、2日目は2割など、日ごとに新しいフードの割合を増やして徐々に切り替えていくようにしましょう。

◆与え過ぎに注意

ご飯の時間やおやつの時間を覚えてくると、おねだりをしてくる子もいるでしょう。

それでも、可愛いからと言って与え過ぎないよう注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です