犬のてんかんってどんな病気? Vol.2

診断

てんかんの定義でも述べましたように、検査上明らかな異常を示さないものをてんかんと呼ぶので、その他の発作の原因となるような異常がないかの検査を行っていきます。

問診

発作時の様子は?どのようなとき起こるか?その発作が初回か?そうでなければ、どのくらいの頻度で発作をおこすか?初回時の発作の年齢は? →てんかんは一般的に5歳以下で発症し、多くは1〜2で初回発作をおこします。

血液生化学検査

低血糖症、低カルシウム症、急性腎不全、肝性脳症などの代謝性発作を除外します。

心電図検査

不整脈などのチェック、その他の循環器系異常がないかをチェックします。

神経学的検査

異常がある場合は、脳腫瘍、水頭症、脳炎、中毒、代謝性疾患の可能性があります。
てんかんの場合は、異常所見がみとめられませんが、例外として、てんかん発作後7〜10日は一時的に検査に異常が出ますので、検査のタイミングの注意が必要です。

脳波検査、CT、MRI検査

一般的に、大学病院などの二次診療施設で行われる検査です。
てんかん特有の脳波が認められるか、また画像で何か異常所見が得られるかの検査されます。

治療

てんかんと診断されたら、発作の頻度により治療を開始するかどうかが決まってきます。
動物病院によっても若干やり方の違いがありますが、3ヶ月に2回以上発作をおこすようなら、治療をスタートします。

治療としては、内科的に抗てんかん薬の投与が一般的です。
一般的に、70%は抗てんかん薬治療で効果が認められるとされています。
この抗てんかん薬は色々な種類がありますので、獣医師がその症状や経過をみてお薬を選択します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です