犬のチョコレート中毒
犬が中毒を起こしてしまう食べ物で有名なものの一つにチョコレートがあります。
動物病院でもチョコレートを食べてしまった!と来院される犬はいます。
家の中で自由に生活させている犬で、飼い主の留守中や寝ている間に、勝手にチョコレートを食べてしまう犬が多いようです。
帰って来たり起きたりして、チョコレートが食べられているのをみてびっくりして来院されます。
チョコレート中毒は、チョコレートそのものに対して中毒を起こすわけではありません。
チョコレートやココアなどのカカオ類を含む加工品に含まれるメチルキサンチン類という物質に対して中毒は起こります。
メチルキサンチン類とは、主にテオブロミンやカフェインといった物質です。
チョコレートがこのテオブロミンが含まれている代表的な食べ物ということで、チョコレート中毒と呼ばれています。
他にもコーラやガラナの実やマテ茶などにもテオブロミンは含まれています。
このテオブロミンは少量摂取しただけでは、中毒を引き起こすことは少ないのです。
過剰摂取した場合に中毒症状が起こります。
犬は、人と違って、テオブロミンを代謝、分解するのにとても時間がかかるので、中毒を引き起こしてしまいます。
チョコレートにも様々な種類がありますが、ホワイトチョコレートならほとんどテオブロミンは含まれていません。
しかし、カカオが少ないミルクチョコレートよりも、カカオが多く含まれているビターチョコレートなどはその分テオブロミンの濃度も高いため、危険なのです。
具体的に、1g当たりにテオブロミンの含まれている量が多い順番に、ココアパウダー、チョコレートを使った焼菓子、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートとなります。
初期症状は、嘔吐や下痢が一般的に起こります。
進行すると、発熱、不整脈、頻脈、興奮、脱水症状、ふらつきがみられます。
さらに悪化すると、てんかん発作、痙攣、失禁、昏睡状態になり、死に至ることもあります。
このような症状が出始めるのは、チョコレート摂取から6~12時間後が多いです。
犬がチョコレートを食べてしまった時の致死量は?
犬がチョコレートを食べてしまった時、軽度の症状から死に至る場合があります。
その原因となるテオブロミンを摂取した量によって症状は変わってきます。
犬に軽度から中度の中毒症状がでる量
テオブロミンの摂取量が、犬の体重1kg当たり20〜40mgです。
下痢や嘔吐、発熱などの軽度の症状が見られる場合が多いです。
コメントを残す