どうしてトイレがちゃんとできないのだろう
トイレトレーニングを一生懸命しているつもりでも、なかなか覚えてくれないという悩みを抱える飼い主さんがたくさんいます。
犬はわざと覚えないのではなく、犬なりの理由があるのです。
原因として多いのが
- どこがトイレか犬自身わかっていない。
- 騒がしいところにトイレがあって、落ち着かない。
- トイレをする度すごく叱られ、トイレすること自体が恐怖になっている。
- 成功、失敗関係なく、飼い主が優しく接するので、犬自体失敗したことに気づいていない。
などがあげられます。
特に飼い主さんが優しいというのは、トイレの失敗に対しては、怒ることも逆効果ですが、「ダメな子ね」と優しくいうのも、犬にとっては褒められていると勘違いするのでダメなのです。
失敗に対しては、完全無視で対処しましょう。
トイレトレーニングのやり方
愛犬専用のトイレをみなさん、家のどこかに置き、そこでしてもらうように頑張っていませんか?それは間違いではありませんが、時間がかかります。
なぜなら、犬がそれをトイレだと認識するのに時間がかかるからです。
ぜひ、今からご紹介するやり方をお試しになってみてください。
トイレの環境作り
1番重要なのは、犬がトイレトレーを自分のトイレだと認識することです。
トイレが何なのかさえわかってしまえば、あとは飼い主さんの都合でトイレの位置を移動させても、犬はちゃんとトイレを探して排泄してくれます。
ではどうするかというと、愛犬のケージの中にトイレトレーとは別に、一面全部にトイレシートを敷きます。
(ケージの中にベッドも入れている場合は、ベッドを除いたところ全体にトイレシートを敷きます)
排泄のタイミングを逃さない
犬が排泄するタイミングはいつかを知りましょう
- 寝て起きた後
- 食事後、水を飲んだ後
- 運動後
これらが犬がほぼ排泄をするタイミングです。
もちろん、それ以外の時にもおしっこをする場合がありますが、トイレトレーニングをする時に図るタイミングはこれらのタイミングを使います。
愛犬に排泄の失敗をさせない
排泄のタイミングがきたら、ケージに入れます。
排泄をするまで「ワンツー、ワンツー」など掛け声を繰り返し、排泄を促します。
そのうち敷いているトイレシートの上どこかには排泄をするでしょう。
それでいいのです。
その時、愛犬をこれでもかというくらい大騒ぎで褒めます。
犬は褒められるのが大好きですから、得意げな顔になるでしょう。
コメントを残す