Contents
トイプードルの基本情報
- 原産国:フランス
- グループ:愛玩犬
- サイズ:超小型犬
- 平均寿命:12~15歳

トイプードルの概要
人気犬種、飼いやすい犬種として必ずと言ってもいいほど名前が挙がるトイプードル。
実際、国内でも飼育登録数が1番多い犬種でもあります。
そんなトイプードルは、犬種としては「プードル」になります。
体高のサイズによって「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」「トイ」の4つに分類されていて、その中でも高い人気を持つのが「トイプードル」です。
フランスを原産とする犬種ですが、祖先犬はドイツの水辺の猟を得意としていた犬だと言われています。
当初は現在のスタンダードサイズにあたり主にカモ猟に使用されていました。
そしてプードルを小型化されて生まれたのが「ミディアム」「ミニチュア」そして「トイプードル」になります。
犬種名のプードルは、ドイツ語の「プーデル」が語源で、水中で泳ぐさまを表わす意味からきています。
見た目の愛らしさだけでなく、抜け毛や体臭が少ないこと、飼いやすい性質を持っていることなどから、現在ではペットとして世界中で人気のある犬種となります。
トイプードルの身体的特徴
- 体重:3~4kg
- 大きさ:超小型犬
- 体高:24~28cm
- 体型:3つのタイプがある「スクエア」「ハイオン」「ドワーフ」
- 被毛:独特な巻き毛が特徴的
- 毛色:ソリッドカラー(単色)のみ認められており、
「ホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、ブルー、グレー、シルバー・グレー、クリーム、カフェ・オ・レ、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパン」など

トイプードルの身体的特徴
【大きさ】
トイプードルは、体高24~28cm 、体重3~4kgの超小型犬に分類されます。
JKC(ジャパンケンネルクラブ)では、成犬時の「背中から地面までの高さ(体高)」を基準として、24~28cmの個体がトイプードルに分類されます。
25cmを下回るさらに小さなサイズは、日本のJKCでは非公認となりますが、タイニープードルやティーカッププードルとしてまた高い人気を持ちます。
【体型】
トイプードルは、体長と体高がほぼ同じ正方形に近い「スクエア」なスタイルが理想とされています。
ただし近年では、足が長めなスタイル「ハイオン」や、足が短いスタイル「ドワーフ」などもペットとして人気を集めています。
【顔】
くりくりとしたアーモンド形の目に、真っすぐなマズルを持ちます。
【尻尾】
尻尾は太く長い上向きの尻尾を持ちます。
狩猟時の怪我防止になるとして断尾が行われていることが一般的でしたが、現在では外観上の理由から生後まもなく断尾されることがあります。
【被毛】
硬めのクルクルと巻いた被毛で、シングルコートからなっています。
抜け毛が少なく、比較的体臭も少ない特徴を持ちます。
【毛色】
JKC(ジャパンケネルクラブ)では、ソリッドカラー(単色)のみが認められています。
基本カラー(原色)は、「ホワイト」「ブラック」「ブラウン」です。
この三色を元に、「シルバー」「ブルー」「グレー」「シルバー」「グレー」「クリーム」「カフェ・オ・レ」「レッド」「アプリコット」「ベージュ」「シャンパン」など多彩な毛色があります。
また、2色以上の「ブラック&タン」や「ホワイトが主のパーティカラー」なども存在していて、アメリカなどの海外では人気があるようです。
トイプードルの性格・気質
- 明るく活発
- 誰とでも仲良くなれる社交的な性格
- 賢くしつけやすい
- 毛色による性格差も

トイプードルの性格・気質①
明るく快活
トイプードルは明るくて好奇心旺盛、遊ぶことが大好きな犬種です。
水猟犬のルーツを持っているためか、身体能力が高く、水遊びやボール遊びなどを好むことも多いようです。
飼い主に対しては愛情深く、とくに甘えん坊と言われることが多い犬種です。
家族以外の人にも人懐こく、他の犬とも仲良くすることができるフレンドリーな性格も持ち合わせています。
初心者にも飼いやすく、多頭飼いにも向いている犬種です。
トイプードルの性格・気質②
しつけやすい犬種
トイプードルは小型犬の中で最も高い知能を持つ犬種として知られています。
学習意欲も高いため、しつけやすい犬種でもあります。
ただ、その賢さを利用してイタズラをしたり、しつけを怠ってしまうとわがまま犬になってしまうことも。反抗期には手を焼いてしまうこともあるようです。
子犬期から甘やかしすぎず、しつけを行う事が必要です。
トイレのしつけは必ず必要なこと?
トイレのしつけは子犬を迎えたら最初に教えるべきしつけの1つですね。

トイレのしつけをするメリット
室内飼いが基本のトイプードルは、室内で過ごすことが多くなるため、トイレのしつけを行っておきたいものです。
散歩のときなど外で排泄させるようにしている飼い主さんもいらっしゃるようですが、例え悪天候であっても、飼い主さんの体調がすぐれない時であっても排泄のため外に連れて行かなければならなくなってしまいます。
また、好きな時間に排泄できないということは排泄を我慢させることでもあり、愛犬が膀胱炎や尿毒症、尿結石といった病気になってしまう可能性もあります。
室内で粗相することになると、掃除などで飼い主さんの負担にもなってくるでしょう。
トイプードルと飼い主さん双方の負担になってしまわないためにもトイレのしつけは行っておくことをおすすめします。
トイレトレーニングのコツ

失敗をさせない!! 犬の排泄サインやタイミングを見逃さない
トイレを早く覚えてもらうためには、できるだけ「失敗をさせないこと」がとても重要です。
コメントを残す