Contents
ヨークシャーテリア が快適と思える室内温度は20度前後になります。
ただし、常に20度前後をキープしなければならないわけではなく、基本的に人が快適に過ごしている気温で問題ありません。
就寝時は暖房つけっぱなし?
お住まいの地域にもよりますが、大抵寝るときは暖房を切りますよね。
それではヨークシャーテリアは大丈夫?と心配になります。
寝る時間まで暖房をつけていた場合、就寝時に暖房を切ったとしても、朝までの間に室温が5度以下になることはありません。(地域差あり)
そのため、よっぽど気温が下がっている日以外は、寝ているときに暖房をつけっぱなしにする必要はありません。
ただし、寒いことは寒いので、ヨークシャーテリアが暖を取れるような工夫は必要になります。
就寝時、ヨークシャーテリアの暖房グッズ
寒い冬でも、ヨークシャーテリアが暖を取りながら寝られるグッズをご紹介いたします。
ぜひ参考になさってみてください。
暖かく包まれる「ボア素材のあったかベッド」
フカフカのボアベッドはおすすめです。
円形のベッドのフチはしっかりしていて、横になると暖かいベッドに包まれて眠ることができます。
安全にスポット床暖はいかがでしょうか「ユカペットEX 」
ペット用の床暖になります。
柔らかく薄いので、寝床に入れてあげることもでき、過度温度防止・高性能温度コントローラーが付いているので、安心して使うことができます。
部屋着は暖かさ重視!!「マルカン ゴン太クラブ 着る毛布」
室内ではとにかく着やすく暖かい洋服をという場合、おすすめします。
デザイン的には装飾もなにもありません。
ただ逆にシンプルな作りの洋服の方が、室内では快適に過ごすことができます。
ヨークシャーテリアのお留守番で注意したいこと
寒い冬であっても、ヨークシャーテリアにお留守番をしてもらうことがあります。
先でもご紹介したように、犬用の洋服、犬用のヒーターや毛布で寒さ対策をしますね。
そこで注意したいのが、犬用のヒーターやスポット床暖を使うときになります。
人がいるときは、その都度安全確認をすることができますが、犬だけの場合、万が一の事故が起こっては大変です。
まず、電気を使ったヒーターに関しては、ヨークシャーテリアがいたずらして噛んでしまわないかのチェックをしましょう。
スポット床暖などは、暖かいスペースと涼しいスペースを作ってあげ、ヨークシャーテリア自身が温度調整をできるようにしてあげましょう。
不安が残るときには、安全を第一に考え、電気系の暖房グッズは人がいるとき、そうでないときには、毛布や暖かいベッドなどを活用するのがいいでしょう。
ヨークシャーテリア が寒いときの行動は?
室内でも外でも、ヨークシャーテリアが寒いと感じているとき、どんな行動をとるかを知っておくことは、ヨークシャーテリアを快適に過ごさせるために知っておいた方がいいですよね。
ヨークシャーテリア が寒いとき
- 体を丸めて動かない
- 小刻みに震えている
- 水をあまり飲まなくなる
- 暖かい場所を探して歩く
- 寝床から出てこない
以上のような行動があったときは、ヨークシャーテリアが寒いと感じているサインかもしれません。
室内温度をチェックして、温度設定を上げてあげましょう。
また、散歩中に震えだすというときは、状況に応じて抱っこして温めてあげたり、雪の上を歩いているのなら、雪がないところまで抱っこして乾いているところを歩かせるなどの工夫をしましょう。
冬の室内では湿度管理も重要

冬はとにかく乾燥します。
室内の温度にフォーカスしがちですが、ヨークシャーテリアが快適に過ごすためには湿度も大切なチェック項目になります。
犬にとっても乾燥はよくありません。
理想の湿度は40~60%で、人が快適に過ごせる湿度と同じです。
乾燥が続くと、犬の鼻や喉の粘膜の免疫機能が低下してしまい、細菌やウイルスが付着しやすくなります。
また、乾燥していると静電気が起きやすく、ヨークシャーテリアの被毛が常に静電気でバチバチになってしまい、切れ毛なども起きやすくなるでしょう。
人にとっても乾燥は良くありませんので、暖房を使い始めたら、同時に加湿器を活用して湿度をあげるようにおすすめします。
この記事のまとめ
- 体重2〜3kgの小型犬。長毛種のシングルコート
- 毛色:ブラック&タン、ブルー&タン、ブラック&ゴールド、ブルー&ゴールド(毛色は成長とともに変化)
- 性格は:人懐こく遊ぶのが大好き、好奇心旺盛、警戒心が強い、勇敢だけどビビリ、孤独が嫌い
- 気温が%〜10土になるとヨークシャーテリアは寒いと感じる
- 室内温度の理想は20度前後
- 理想の湿度は40〜60%
- 冬の散歩「準備」:散歩に行く10〜15分前は少し気温が低いところで体を慣れさせる
- 散歩ではあったかい防寒具を着せる
- 寒い日の散歩は短時間の散歩を数回に分けてする
- 雪が降る地域の方は融雪剤に注意
- ヨークシャーテリアのお留守番では、電気を使う暖房器具に注意
- ヨークシャーテリアが寒いとき:体を丸めて動かない、小刻みに震えている、水をあまり飲まなくなる、暖かい場所を探して歩く、寝床から出てこない
ヨークシャーテリア は寒さに弱い?寒さ対策はどうするの? さいごに
犬が寒さに強いというイメージは、ダブルコートの大型犬のもので、寒さに弱い犬は意外と多いです。
ヨークシャーテリアも寒さに弱い代表のような犬なので、寒い時期には寒さ対策が必要でしょう。
また、屋外と屋内では寒さ対策が異なります。
冷たい外気に触れる屋外では防寒用の服を着せてあげて、帰宅したらすぐに脱がせて薄手の服に変えましょう。
湿度が不足すると余計に寒さを感じるので、湿度を適度に保つことが必要です。
みなさんのヨークシャーテリアが寒い冬を、快適に過ごせますように。
コメントを残す