犬のしっぽでわかる愛犬の感情表現!

犬のしっぽはどうなっているの?

犬の背中は頚椎、胸椎、腰椎、仙椎で形成され、それらの脊椎の一部が伸びたものが尾骨(しっぽの骨)となります。

しっぽにはいくつもの尾骨が連なり、たくさんの筋肉と神経によって自由に動かすことができます。

犬のしっぽの筋肉は、一部分が壊れても別の筋肉で失われた機能を補うことができるのだそうです。

尾骨の数は6~23個と、しっぽの種類によって違ってきます。

犬のしっぽにはどんな種類があるの?

犬のしっぽにはたくさんの種類があります。

それぞれの犬種の特徴を良く表しているささまざまなしっぽについて調べてみました。

垂れ尾

お尻の下に自然に垂れたしっぽで、一番良く見られるしっぽです。

垂れ尾には6種類ありそれぞれ少しずつ違います。

・スターン・テイル 短毛で短め、テリア系やハウンド系の犬種に見られるしっぽです。

・オッター・テイル カワウソのしっぽのように根元が丸くて太く、先が細くしっぽの下面に毛があるしっぽです。

ラブラドールレトリバーなどの泳ぎが得意な犬に見られるしっぽです。

・セイバー・テイル サーベルようなかたちをしたしっぽです。

ジャーマン・シェパードなどがこのしっぽを持っていあす。

・ブラッシュ・テイル きつねのようにふさふさとした毛の垂れ尾です。

このしっぽを持つのはセントバーナードやバーニーズ、ビジョンフリーゼ、キャバリア、ミニチュアダックス、ペキニーズなどです。

・ブルーム・テイル 長い羽根のような飾り毛がある垂れ尾です。

アフリカ産のチャイニーズ・クレステッド・ドックという希少犬種がこのしっぽを持っています。

・フック・テイル しっぽの先端が上の方に鈎状に曲がっている垂れ尾です。

ブリアードという牧羊犬に見られるしっぽで日本ではあまり見かけません。

スクリューテイル

コルクの栓抜きのようにくるくるとらせん状に巻いたしっぽのことで、パグやブルドックに見られるしっぽです。

ボブテイル

しっぽがごく短いか全くないもので、ウエルシュコーギー・ペングローブやオーストラリアン・シェパードなどがいます。

鎌尾

緩やかに曲がって鎌の刃のような形をしているしっぽで、シベリアンハスキーやチワワなどがこのしっぽを持っています。

巻き尾

くるりと背中に巻き上がったしっぽです。

柴犬や北海道犬などの日本犬によく見られるしっぽです。

日本犬の巻き尾には、巻き方やしっぽの向きなどによって車尾、半巻き、左差し尾、差し尾、太刀尾、堅巻、浅巻、太鼓巻、左巻き、右巻き、左二重巻き、右二重巻きなど多くの呼び方があります。

リス尾

ふさふさとした毛があり、リスのしっぽのように体の上に巻き上がったしっぽです。

パピヨンなどがこのしっぽを持っています。

断尾について

犬のしっぽの長さは犬種によってさまざまです。

コロンとした短いしっぽのトイプードルやコギー、ヨークシャーテリアなどは生まれつき短いわけではなく、生後間もない頃に断尾されたものです。

断尾する意味は何?

断尾は使役犬として狩猟犬や牧畜犬などが仕事をする上で、しっぽがあることで危険な目にあったり、しっぽを傷つけることがあったりしたために行われたものでした。

ほとんどの犬が愛玩犬となった今でも、その頃の姿がスタンダードになっているため断尾が続けられています。

断尾される時、子犬が痛みを感じないわけがありません。

断尾された犬は自分の感情や思いを表現することがうまくできなくなるデメリットもあります。

血統書を付けるためだけに断尾される子犬を少しでも減らすためには、飼い主が自然な姿の子犬を選ぶ必要があるのではないでしょうか。

犬のしっぽの役割

ほとんどの哺乳類にはしっぽがあります。

人間も胎児のときにはしっぽがありますが、生まれてくるときには消滅してしまいます。

その痕跡として尾てい骨だけが残っています。

人間が二足歩行になって退化してしまったしっぽ。

四足歩行の犬にとってはどんな役割を持っているのでしょうか。

犬の気持ちはしっぽでわかる?

犬がさまざまな動作をすることで自分の気持ちを落ち着かせたり、他犬に対して意思表示をしたりすることをカーミングシグナルといいます。

犬がしっぽを振ったり動かしたりすることもこのひとつだといわれています。

しっぽの動きで、嬉しい・悲しい・怖い・楽しい・好き・嫌いなどいろいろな犬の気持ちを知ることができます。

犬のしっぽはお互いのコミュニケーションツール

犬はしっぽを動かして他犬に自分の気持ちを伝えたり、互いの上下関係を確認したりします。

これは野生であったころからの習性で、群れで生活するために必要な動作でした。

犬同士が挨拶をするときはお互いにしっぽを上げてお尻の匂いを嗅ぎ合います。

お尻には肛門腺がありそこから出る匂いで相手を確認しています。

犬にとってしっぽはお互いを知るための大切なコミュニケーションツールなのです。

犬のしっぽはマフラーがわり?!

犬がしっぽを丸めて眠っているのをよくみかけます。

あれは丸めたしっぽで体や顔を覆って体温が下がるのを防いでいるのです。

北海道犬や秋田犬など特に寒い地方が原産地の犬はしっぽの毛がふさふさしています。

犬は天然のマフラーを持っているのですね。

犬のしっぽは舵取りやオールになる!

犬は走るときにしっぽを自在に動かしてバランスをとります。

また走っていて急に曲がったり向きを変えたりするときは舵取りの役目をします。

犬は犬かきで泳ぎますが、水進力を高めるためにしっぽをオールのようにして水を漕いだりもします。

犬のしっぽは身を守る武器だった?

牛や馬などがしっぽを振ってハエや蚊などを追い払う仕草をしているのを見たことがありますね。

しっぽを振ることで、すぐ下にある肛門から寄生虫が侵入するのを防いでいます。

室内犬が多くなった今ではあまり見かけなくなりましたが、本来は犬にも同じような役割がありました。

犬はいつからしっぽを振るようになるの?

生まれたばかりの仔犬はしっぽを振りません。

生後1ヶ月で約半数の子犬がしっぽを振り始め、2ヶ月になると全ての子犬がしっぽを振るようになります。

生後1ヶ月までは自分以外のものを意識することがないので、しっぽを振って意思表示をする必要がありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です