ワイマラナーの基本情報!歴史や性格・特徴について。心配なしつけやお手入れ方法もご紹介

無理をして飼うと犬だけでなく、飼い主にとっても負担になってしまいます。

お住まいの環境を必ず考慮するようにしましょう。

ワイマラナーには寒さ対策が必要

ワイマラナーは、体温を保温する役割を果たす下毛が生えていないため、寒さに弱い犬種です。

とくに冬場は室内の温度管理をしっかりと行いましょう。

暖房の設定温度は20~23℃ほどが適温と言われています。

また、湿度も50~60%にしておくと、より快適に過ごしやすくなります。

犬も暖房で乾燥気味の室内にいると、皮膚がカサカサになってくることがあるので気をつけましょう。

さらに室内だけでなく、散歩時も防寒対策が必要です。

散歩は冬用の服を着せ、比較的気温が高い日中に連れて行くようにしましょう。

体が冷えると免疫力が低下し、体調を崩しやすくなるため、注意が必要です。

ヨークシャーテリア,犬,海

夏本番!愛犬と快適に過ごすための暑さ対策

2月 8th 2018

ワイマラナー,大型犬

ワイマラナーのしつけ

犬が人間社会の中で安全に暮らしていくには、子犬の時期からの正しいしつけが欠かせません。

ワイマラナーのしつけはどのようなことを行う必要があるのでしょうか。

ワイマラナーのトイレのしつけ

トイレを置く場所は、以下のようなところが適しています。

  • 人の出入りが少ない落ち着いた場所
  • フローリングの上

ドア付近などの人の出入りが多いところだと、落ち着いて排泄できません。

そのせいでトイレに行くのを我慢してしまうようなこともあります。

また、トイレはできればフローリングの部屋に設置したほうがよいでしょう。

犬は足元が柔らかい場所で排泄する習性があります。

そのため、絨毯などのフカフカした上にトイレを置くと、トイレとの区別がつきにくくなってしまい、粗相してしまうことも少なくありません。

トイレを覚えるまでは、以下の排泄するタイミングを見計らってトイレに連れて行きましょう。

  • 食後のあと
  • 水を飲んだあと
  • 遊んで体を動かしたあと
  • その場をクルクルと回っているとき
  • 床のにおいを嗅いでいるとき

そして、トイレで排泄できたら褒めてあげましょう。

これを繰り返していくとトイレの場所を覚えていきます。

ワイマラナーと主従関係を築く

ワイマラナーと良い関係でいるためには、子犬の時期から主従関係を築いておきましょう

これをしておかないと、飼い主を自分より下だと思い、好き勝手に行動するようになってしまいます。

ワイマラナーは「自分のほうが上で、偉い存在だ」と勘違いすると、相手に対して攻撃的になり、噛みついてしまうことがあります。

噛む力が強く、大けがを負わせる恐れもあり非常に危険です。

ワイマラナーと良好な主従関係を築くには、よい行いをしたときはしっかりと褒め、やってはいけないことをしたら、その場で叱るようにしましょう。

メリハリをつけてしつけるのが大きなポイントです。

曖昧な態度や一貫性のないしつけをしていると、ワイマラナーはそれを察知し、自分がリーダーになろうとしてしまいます。

飼い主が常にリーダーシップをとり、堂々とした態度で接するようにしましょう。

ケージやサークルで過ごす習慣をつける

ケージやサークルを用意し、その中で過ごすことにも慣れさせるようにしましょう。

犬は休むとき、狭い場所のほうが落ち着く傾向にあります。

そのため、ケージやサークルで過ごす習慣をつけておくと、留守番をさせなくてはならないときに、その中で犬が落ち着いて飼い主を待っていられます。

最初はケージやサークルの中に入りたがらないことも少なくありません。

そんなときはおやつを活用するとよいでしょう。

飼い主の言う通りに中に入れたら、おやつをあげます。

そうすることで、「サークルの中に入ればいいことがある」と認識し、少しずつ慣れていきます。

また、お気に入りのおもちゃや、好みそうな素材のベッドやクッションを置いてあげるのもおすすめです。

成犬になってから慣れさせるのは大変ですので、子犬の頃から行うようにしましょう。

ワイマラナーに問題行動を起こさせないために

ワイマラナー

ワイマラナーは賢く、しつけもしやすい犬種になりますが大型犬です。

小型犬の場合、仮にしつけが完璧でなかったとしても、いざという時は力で制することができます。

しかし、ワイマラナーはそうはいきません。

室内での排泄の粗相はいくらでもしつけする余地はありますが、人への飛びつき・噛みつきは、癖になる前に直さなければいけません。

まず、子犬だからまだ大丈夫とせず、子犬であってもダメなものはダメということを教えていきましょう。

甘噛みは放置すると必ず本噛みになります

人への飛びつきも、成犬のワイマラナーが思い切り子供へ飛びついた場合、ケガをしてしまいます。

子犬の時のしつけは、成犬になってからよりも学習しやすいです。

ワイマラナーの子犬から飼うときには、しつけに自信がない初心者の方は特に、パピーのしつけ教室に参加するなど、トレーナーさんの助けを借りましょう。

ワイマラナーのお手入れ

お手入れにどれだけ手間がかかるのかは、犬を飼う上で重要なポイントのひとつです。

ワイマラナーに必要なお手入れをみていきましょう。

ワイマラナーのブラッシングの頻度

ワイマラナーは抜け毛が少ないので、頻繁にブラッシングをする必要はありません。

しかしブラッシングにはマッサージの役割もあるので、ピンブラシを使用して、ときどき行うとよいでしょう。

血行がよくなり、皮膚の健康維持に役立ちます。

ワイマラナーの耳掃除

耳掃除は忘れがちですが、7~10日に一度は耳の中をチェックし、汚れていたら掃除するようにしましょう。

ワイマラナーのように垂れ耳の場合は、耳の中が蒸れやすく、夏場はとくに汚れがたまりやすくなります。

耳掃除は以下の手順で行いましょう。

  • 耳の中にイヤークリーナーを入れる
  • 耳の根本を揉む
  • イヤークリーナーをガーゼで拭き取る
  • 耳たぶの裏側についた汚れも拭き取る

耳掃除の際、綿棒は使わないようにしてください。
耳を傷つけてしまう恐れがあります。

ワイマラナーの爪切り

爪が伸びていたら、カットしてあげましょう。

犬の爪には血管と神経が通っているため、カットする際は、根本のほうは残して、少しずつ行ってください。

また、カットして断面が尖っている部分も切って整えてあげると、どこかに引っかかるようなこともなく安心です。

爪が長いと肉球を傷つける恐れがあります。

とくにワイマラナーは活発で走りまわることを好むため、気をつけてあげましょう。

ワイマラナーの注意する病気

ワイマラナーは胃捻転になりやすい傾向にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です