春こそ気をつけたい!犬の熱中症対策

それらの情報は、動物病院に連れて行ったときに診察の助けになります。

危険な症状

  • ぐったりしている
  • チアノーゼ(口の中や舌の色が青紫色)
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 筋肉の痙攣や震え
  • 意識がなくなる(呼びかけても反応がない)

熱中症の初期段階では体温が高くなりますが、症状が進行して重症になると、ショック状態になり体温が下がってくることがあります。

さらに進行すると、意識消失、発作、口や鼻、肛門からの出血などの症状が認められ、命に関わる深刻な状況になります。

熱中症が怖いのは、時間が経過するほど状況が深刻化することです。

対処が遅れると、内臓や脳などで機能障害を起こしてしまい、後遺症につながります。

また、初期の段階で回復したように見えても、そのとき受けた体へのダメージが数日後に現れ、機能障害が出ることもあります。

目に見えないダメージがある可能性を考え、熱中症と思われるときには動物病院で適切な対処をしてもらうようにしましょう。

熱中症の対策について

犬にとって危険な熱中症は、初期の対応と予防することが大変重要です。

それぞれの対処法と予防方法を見ていきましょう。

対策方法①涼しい場所に移動して冷やす

熱中症かな…と思われる症状が見られたら、まずは日陰や室内などの涼しい場所に移動します。

室内や車内であればエアコンを効かせるようにしましょう。

次に体を冷やします。

首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)は太い血管が走っているため、保冷剤をあてると体温降下効率が高いです。

身体に常温の水をかけ、扇風機などで風をあてるのも効果的です。

対策方法②冷たい氷水はかけないように注意

体表の末梢血管が収縮してしまい、冷却の効率がさがってしまいます。

身体を冷やしすぎると、低体温状態に陥ることもあるため注意が必要です。

動物病院での処置の際は、通常直腸温で39.5℃程度になったら冷却処置はストップするといわれています。

応急処置が終わった、もしくは危険な症状が認められる場合には、すぐ動物病院に連絡し、応急処置をしながら動物病院に搬送しましょう。

状態によっては点滴や気管挿管などの治療が早急に必要な場合があります。

熱中症の予防方法

続いて、熱中症にならないための予防方法をご紹介します。

ちょっとした配慮で、愛犬を熱中症から守ることができます。

予防方法①気温が20°Cを超える日は要注意

気温が20°Cを超えると犬は熱中症になる可能性が出てきます。