【動物看護士が解説!】愛犬がてんかんを起こしたら!?原因や症状、対処法。治療方法から考えられる病気

てんかんとは?

「てんかん」とは、自分の意思とは関係なく、勝手に体の筋肉が強く収縮して動いてしまう発作です。

WHO(世界保健機関)による「てんかん」の定義は、「種種の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な放電から由来する反復性の発作を主徴とし、それに病変に富んだ臨床並びに検査所見の表出が伴う」とされています。要するに、脳の疾患です。人間でも、まれな病気ではなく、子供や高齢者に多くみられます。

脳の中でも、脳の上方の大部分を占める大脳と呼ばれる部位にある「ニューロン」と呼ばれる神経細胞の異常になります。

ニューロンは神経細胞であり、電気信号を発して情報をやりとりする特殊な細胞です。

正常であれば、正しい電気信号が送られ、自分の意志に合わせた筋肉の収縮が起こり、体を動かすことができます。

しかしながら、てんかんが起こると、大脳のニューロンと呼ばれる神経細胞に突然激しい電気的な興奮がおこり、自分の意志に関係なく体が動いてしまう発作が繰り返されてしまいます。

このように、てんかんは、大脳のニューロンを由来とした発作であり、大脳のニューロンを由来としない不随意運動(自分の意志とは無関係に筋肉が動くこと)は、てんかんではありません。

てんかんの症状は多種多様ですが、当然起こり、短時間で回復することが特徴です。

それぞれの発作の現れ方はほぼ同一に起こります。つまり、その人またはその犬におけるてんかんの症状の現れ方は、ほぼ一緒で、発作のたびに違う症状が出る場合は、他の病気が疑われます。

「てんかん」と「痙攣」の違い

てんかんの症状を見ると、痙攣と表現する人も多いですが、異なります。

てんかんは、上でも説明しましたが、「自分の意思とは関係なく、勝手に体の筋肉が強く収縮して起こる病気、疾患」で、繰り返し、慢性的に発作が起きることが特徴です。

一方、痙攣は、高熱、感染症、電解質異常、薬物、頭蓋内疾患などによって引き起こされる症状の一つで、原因である病気や中毒が改善されれば起きない、一過性の発作になります。

【動物看護士が解説!】犬の痙攣 原因と対処方法 もしもの時の応急処置まで

2月 8th 2018

ウィペット

犬のてんかんとは?

犬のてんかんも人間のてんかんと同じで、てんかんとは、大脳の異常によって引き起こされる痙攣発作などを繰り返す病気です。

犬のてんかんは、

  1. 「特発性てんかん」
  2. 「症候性てんかん」
  3. 「頭蓋外性」

にわけられます。

質問犬

犬の特発性てんかん

特発性てんかんとは、約3歳までの若い年齢から起こる犬に多いのが特徴で、生後半年で起こす場合もあります。
この特発性てんかんは、検査をしてもはっきりとした異常が見つからないものです。
犬のてんかんの場合は突発性てんかんのほうが多いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です