ポメラニアンにも花粉症がある?

ポメラニアンの基本情報

ポメラニアン,クリーム色

ポメラニアンは、常に一定の人気をキープしている犬種になります。

小さな体に、ふわふわの被毛。

豊かな被毛のしっぽがカールされ、背中に乗る姿は、ポメラニアンならではのチャームポイントではないでしょうか。

歩くたびに揺れる被毛はまさに、歩くぽんぽんのようです。

また、小型犬ではありますが、立ち振る舞いは大変優雅で、勝気な性格を持っているので、自分より大きな相手にでも、勇敢に立ち向かっていくことがあります。

ポメラニアンの身体的特徴

  • 大きさ:小型犬
  • 体重:1.8~2.5kg 
  • 体高:18~22cm
  • 被毛の長さ:長毛腫
  • 被毛のタイプ:ダブルコート
  • 毛色:オレンジ、ホワイト、ブラック、レッド、クリーム、ブルー、ビーバー、チョコレート、オレンジセーブル、ウルフセーブル、ブラックタン、パーティーカラー など多数。JKCで認められていない毛色も多数あり
  • 平均寿命:12~16歳
  • 価格相場:15~30万円(購入場所やポメラニアン自身の条件によっては価格相場より高くなることあり)
ポメラニアン,柴犬カット

ポメラニアンの顔つきには2種類あります。

たぬき顔… マズルが短いのが特徴で、丸みのある顔つきになります。そのため、成犬になっても幼さが残る見た目で、体つきも小さくなる傾向があります。

きつね顔…たぬき顔とは違い、マズルが長いのが特徴で、先祖であるスピッツの血を濃く引き継いでいるタイプになります。

たぬき顔と違い、凛々しい感じの顔になるのが特徴で、きつね顔のポメラニアンは比較的体が丈夫で、大きめになる傾向があります。

ポメラニアンの性格・気質

  • 賢い
  • 好奇心旺盛
  • 警戒心旺盛
  • 協調性あり
  • 独立心あり
  • 勇敢
  • 甘えるのが好き
ポメラニアン,柴犬,カット

ポメラニアンは大変活発で何にでも興味を持ち、常に楽しいことを探し歩いている印象を持ちます。

飼い主さんを大好きで、一緒に遊ぶことを好みますが、常に一緒にいたがるようなタイプではなく、勝手に一人でも遊べる独立心を持っているので、お留守番なども割と問題なく出来ることが多く、手がかかりません。

気を付けなければならないのが、警戒心が強く神経質なところがあるので、いろんな物を見せたり、音を聞かせたりして社会化をきっちりしていかないと、いろんなものに警戒心剥き出し、吠えたら誰にも止められないというガウガウ犬になってしまいます。

犬にも花粉症ってあるの?

私たちが住む日本では、春が近くなってくると必ず話題に上がるのが「花粉が飛ぶ時期」ではないでしょうか。

それほど、日本では花粉症の人が多く、ある意味国民病ともいえるくらいのアレルギーになります。

それではそんな日本に住む犬たちはどうでしょうか?

「はい、犬にも花粉症があります」

全ての犬がなるとは限りませんが、中には人間同様、花粉に対してアレルギー反応を起こすことがあります。

ポメラニアンも花粉症になる?

花粉症になるんです。

花粉症は、人だけでなくサルや犬もなります。

人の花粉症は年々増加傾向にあるそうで、犬の統計は不明ですが、身近にいる犬の様子や動物病院の様子を見る限り、昔より確実に犬の花粉症という話題を頻繁に聞くようになりました。

ポメラニアンが花粉症になったらどうなる?

ポメラニアンが花粉症になった場合の症状は、くしゃみするなんてこともありますが、大概の場合、症状は「皮膚」や「目」に出ます。

身体中を痒がるようになり、顔を止まらず掻くようになります。

よく皮膚を観察すると、湿疹が出ている場合もあります。

痒さから目が涙目になってしまったり、目を搔きまくり、目の周りがただれたり、目に傷がついてしまうこともあります。

花粉症の疑いありは、病院へGO!!

病院

ポメラニアンがいつもはしないくしゃみを繰り返したり、体を痒がったりなんてことがあったら、まずは原因を突き止めるために、病院へ連れて行きましょう。

もしかしたら、違う疾患の可能性も捨てきれないので、はっきりさせた上で、対策を考えます。

動物病院では、血液検査をすることでアレルギーがあるかどうかを調べることができます。

ポメラニアンの花粉症は治る?

基本的に人と同様対処療法で、治ることはありません。

花粉症の症状への対応はステロイドを使うことになります。

人の場合、アレルギーには抗ヒスタミン剤を服用しますが、犬にはこの抗ヒスタミンはあまり効かないそうで、もし獣医さんに処方してもらい、よく効くことがあれば、抗ヒスタミンは副作用もない薬なので、かなりラッキーといわれます。

ただ、絶対に人の抗ヒスタミンは犬にあげてはいけません。

犬には効かないどころか死亡した例もあります。

そして、人のアレルギー療法でも行われている、減感作療法という治療があります。

アレルゲンを特定した上で、少しずつそのアレルゲンを犬の体に入れて慣れさせ、最終的にはアレルギーの抗体を作るという治療です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です